日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

 日本の行事・暦 >  日本の祭り  > 那智の扇祭り

日本の祭り

 サイト内検索
【PR】 FUJIFILMプリント&ギフト

那智の扇祭り

7月14日
和歌山県東牟婁郡
熊野那智大社

「那智の火祭り」の名で親しまれています。日本三大火祭(道祖神祭り、
鞍馬の火祭、那智の火祭り)の1つ。 ※諸説あります。
平成27年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。

熊野那智大社に祀られている神々は、元々滝本で祀られていました。
それらの神々を年に1度滝本への里帰りをする神事。12体の神々を那智の滝の姿を表した高さ約6メートルの
細長い扇神輿に遷し、熊野那智大社から那智の滝(飛瀧神社)に渡御します。
扇を仰ぐことで災いを払い、神様を招くといわれています。
御滝に向かう参道では重さ約50〜60キロの大松明(たいまつ)で迎え、その炎で清める御火行事が行われます。

熊野那智大社
那智勝浦観光協会
那智勝浦那智山の天気
串本・那智勝浦の宿
那智火祭人形

まめ郷土玩具フィギュアシリーズ。那智の扇祭りの際に、大松明の炎を掲げた若者の姿をあらわした木彫玩具です。

Yahoo!ショッピング

まいにち暦生活

365日、1日1つのテーマで季節の行事、二十四節気などの暦について暮らしに即した話をイラストを交えて紹介。旬の食材や伝統色などの記載もあり、毎日ページを開きたくなる一冊です。

高月美樹 監修/ナツメ社


スポンサーリンク

JR東日本びゅうダイナミックレールパック



スポンサーリンク
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

 
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.