日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 | koyomigyouji.com | ||
気軽に、楽しく取り入れよう ![]() |
|||
日本の行事・暦 > お正月あれこれ | |||
![]() |
![]() スポンサーリンク |
||
【PR】 婦人画報のお取り寄せ 和菓子特集 |
本来は、一年の最初の月のこと、年神様(としがみさま)をお迎えする行事のことで、 正月は家に年神様をお迎えする行事。年末に煤払い(すすはらい)をしたり、 日本では、古くから季節の節目に先祖を奉り、五穀豊穣を祈る習慣がありました。 現在のように、しめ飾りや鏡餅などを飾るようになったのは、江戸時代に入ってからのようです。 元旦には、宮中や全国の神社で歳旦祭(さいたんさい)がおこなわれます。
年神様(としがみさま)新年の神様。 「正月様」「歳徳神(としとくじん」ともいいます。 年神様は、正月の間、それぞれの家に滞在されます。 元日(がんじつ)と元旦(がんたん)元日は1月1日の意味ですが「元旦」は1月1日の朝のことをさします。
年神様が降臨するのは元旦、つまり1月1日の朝ですので、 元日は掃除をしてはいけませんよ元日に掃除をすると福を掃き出してしまうと言われています。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページのTOPに戻る |
|
||||||||||||||||
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved. |