日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ > どんと焼き

どんと焼き

 サイト内検索
【PR】 ロフト公式ネットストア

主に小正月に行う火の祭。
元日にお迎えした年神様を火に乗せて天にお返しする行事です。
元々は平安時代に宮中で行われていた小正月に吉書を焼く儀式。
どんど焼き、左義長ともいいます。

神社などに、正月のお飾りや書き初めを持ち寄って焼きます。
「その火で焼いた餅を食べると、一年間無病息災で過ごせる」「火に当たると若返る」
書き初めを焼いた炎が高く上がると字が上手になる」などといわれています。

玄米甘酒 玄米がユメヲミタ 山燕庵

自然循環型の農法で育てた農産物を提供する、石川県能登半島に農園のある「山燕庵(さんえんあん)」の玄米甘酒。玄米と米糀のみで作られたノンアルコールです。能登の水で育てられたブランド米「コシヒカリアモーレ石川県産玄米」を使用。

婦人画報のお取り寄せ

くらし歳時記

行事・季節の言葉ごとに、過ごし方や暮らしの知恵などを読みやすい文章でまとめられています。イラストがふんだんに使われているので、とてもわかりやすいです。

三浦康子 監修/成美堂出版


スポンサーリンク



スポンサーリンク
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
煤払い
年越しそば
  干支
  初日の出
  若水
  初詣
  門松 
  しめ飾り
  鏡餅
  おとそ
  おせち料理
  雑煮
  お年玉
  書き初め
  初夢
  七草がゆ
  鏡開き
  どんど焼き
ことわざあれこれ
リンク
季節のおはなし      
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.