日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ >  雑煮

雑煮

 サイト内検索
【PR】 爽やかに華やぐ大人のシャツ&ブラウスlDAMA PLUS

年神様に供えた餅を神棚から下ろし、野菜や鶏肉などとで煮込んで作った料理で
「雑煮餅」ともいいました。

元々は室町時代頃の儀礼的な酒宴などで出されていたもので、
お正月に限ったものではなかったようです。
宴の始まりにいただく縁起物の料理だったので、
それが一年の始まりにいただくものとして庶民の間にも伝えられていきました。

雑煮は、地域によってそれぞれ特色があります。丸餅か角餅か。焼くか焼かないか。
白味噌か・・・などなど本当に様々ですね。一般的には関東が角餅、関西が丸餅。 
関西で丸餅を使うのは、年神様に備える鏡餅をかたどっているためといわれています。

刺し子の花ふきん手作りキット

刺し子の技法で伝統柄の花ふきんを作るキット。図案は印刷済みなので描き写す手間がいりません。こだわりの色使いとアレンジは、モダンアートのよう。

ベルメゾンネット

くらし歳時記

行事・季節の言葉ごとに、過ごし方や暮らしの知恵などを読みやすい文章でまとめられています。イラストがふんだんに使われているので、とてもわかりやすいです。

三浦康子 監修/成美堂出版


スポンサーリンク




スポンサーリンク
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.