元日の早朝にその年初めて汲んだ水のこと。
まずは神棚にお供えをし、それから雑煮を煮たり、大福茶をたてるのに用います。この水は、一年の邪気を払ってくれる縁起のよい水とされています。
平安時代の宮中では立春の行事でしたが、後に元旦の行事になり、一般に浸透しました。
年頭最初の大事な行事で、若水を汲むのは年男の役目とされていますが、西日本などでは主婦の役割としている地方も多いようです。
若水を汲むことを若水迎えといい、できるだけ遠方に汲みに行くのが良いとされ、途中で人にあっても口を利くのは厳禁でした。
水を汲む時は「黄金の水を汲みます」と唱えます。
現在では井戸から飲料水を汲むことはほとんどなくなりましたが、元日の夜明けに名水を汲みに行く方も多くおられるようです。夜明けに名水を汲みに出掛けるのも大変ですね。水道の蛇口にしめ飾りをかけておかれるといいのではないでしょうか。 新しい年を新たな気持ちで迎えるというけじめの意味が大きいと思いますから。
「一番水」「福水」とも呼ばれます。
|