日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ >  初日の出

初日の出

 サイト内検索
【PR】 列車で行く世界遺産への旅

その年の最初に昇って来る太陽を拝み、1年の幸運を祈るもの。
これは初日の出と共に年神様(としがみさま)が現れるといわれていたからです。

特に、高い山頂で迎える太陽を「ご来光(ごらいこう)」といい、ありがたいものとされています。 
山頂近くの雲に映った自分の影が、光の輪を背にした仏像のように見えたためとか。
 「ご来迎(らいこう)」との語呂合わせもあるようですね。

この習慣は昔からのものではなく、明治の頃から盛んになったようです。
天皇が元日の朝に行う四方拝(しほうはい)という儀式が民間に広まり、
年神様を迎えるために家族で過ごし、東西南北を拝んでいました。
それが初日の出を拝むという習慣になったといわれています。

四方拝(しほうはい)

天皇が元日の朝に自ら行う儀式。平安時代に始まったといわれています。
北辰(北極星)や天地四方、山陵(天皇の墓)を拝み、一年の災いを祓い、人々の幸せや健康、
五穀豊穣や天下太平を祈ります。

季節の言葉

 初空(はつぞら・はつそら)
元日の空のこと。初御空(はつみそら)ともいいます。

梅蓋物 紅白

小物入れとして使える梅蓋物 紅白は、古くから石川県でお正月に食べる郷土菓子「福梅」を模したもの。梅は、加賀前田藩の御紋でもあり、「百花に魁けて咲く」とされ、春の訪れを真っ先に知らせてくれる花で、九谷焼の老舗らしいデザインの梅蓋物です。

ZUTTO

くらし歳時記

行事・季節の言葉ごとに、過ごし方や暮らしの知恵などを読みやすい文章でまとめられています。イラストがふんだんに使われているので、とてもわかりやすいです。

三浦康子 監修/成美堂出版


スポンサーリンク



スポンサーリンク
 
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
煤払い
年越しそば
  干支
  初日の出
  若水
  初詣
  門松 
しめ飾り
鏡餅
おとそ
おせち料理
雑煮
お年玉
書き初め
初夢
七草がゆ
鏡開き
どんど焼き
ことわざあれこれ
リンク

季節のおはなし      
 
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.