日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ > 煤払い(すすはらい)

煤払い(すすはらい)

 サイト内検索
【PR】 oisixのおせち

新年に年神様(としがみさま)を迎えるにあたって、
家の内外の煤(すす)や塵(ちり)を払い、清掃する行事。煤掃きともいいます。

平安時代にすでに行われていたといわれています。

元々は、年神様を迎える準備のための信仰的な行事で、
この日に神棚などを清め新しい年の五穀豊穣を祈りました。

12月13日に行うようになったのは江戸時代から。
江戸城は12月13日が煤払い日でしたので、民間でも多くが13日を煤払いの日としていました。
正月を迎える物忌みの始まるのが13日で、そのための清掃だったのです。

この日を境に正月を迎える準備を始めるのため、正月事始めとも呼ばれます。

婦人画報のおせち 和与段重

約18cm四方の6寸のお重四段に、和洋折衷の美味を全68品詰め合わせた、華やかで満足感あふれるおせち。「花咲蟹甲羅盛り」や「からすみ」など、海の幸の贅沢な味わいに加え、肉料理も充実。和の伝統と洋の華やかさをバランスよく盛り込んだ構成となっています。

婦人画報のお取り寄せ

日本の365日を愛おしむ

生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。

本間美加子 著/飛鳥新社


スポンサーリンク



スポンサーリンク


 
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.