日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ > 初夢・七草がゆ

初夢・七草がゆ

 サイト内検索
【PR】 Oisix(おいしっくす)のおためしセットが大人気

初夢

新しい年を迎えて初めて見る夢のこと。

一般的に、正月の2日の夜に見る夢のこと(2日から3日の夜に見る夢との説もあります)をいいます。

元々中国から伝わったもので、夢を食うといわれる獏の絵を枕の下に入れて吉夢をみようとしたという故事にあやかったものだそうです。
日本でも室町時代には、よい初夢が見られるように七福神を乗せた宝船の絵を枕の下に敷いたりしたそうです。
「一富士、二鷹、三なすび」の夢を見ると縁起がいいとされたのは江戸時代になってから。

どうして元日の夜ではなく2日の夜なのでしょうか。昔は仕事始めや書き初めなど、年初めの行事が2日だったため、一年のスタートとして、2日に見る夢を重視したようです。

一 富士、二 鷹、三 なすび
これらは今の静岡県である駿河の名物で、当時、天下を取った駿河出身の徳川家康にあやかりたいという庶民の願望だといわれています(他にも説はあるようですが)。
さらに「四 扇、五 煙草・・・」と続きます。


七草がゆ

7日の朝に「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の七草が入ったかゆを食べて、その年一年の無病息災を願う風習。
この日は五節句のひとつ「人日」で、七草の日、七草の祝い、若菜の節(せち)などともいいます。

元々は中国で毎年官吏昇進を1月7日に決めることから、その朝に薬草である若菜を食べて立身出世を願ったのが「七草がゆ」の始まり。これが日本に伝わり、平安時代には宮廷の儀式として七草がゆを食べるようになりました。
一般に定着したのは江戸時代。

七種の若菜の生命力を吸収するとともに青菜の不足しがちな時期の古人の優れた知恵です。
七草がゆは消化吸収がよく、正月のご馳走で疲れた胃腸を休め栄養補給をするという、実に理に叶った料理です。1月7日に限らず、食べ過ぎや飲みすぎの翌朝にいただくといいですね。




スポンサーリンク


小伊賀焼 雪平鍋


七福神柄手ぬぐい


紅白梅盆栽
スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.