「おせち」は「御節供(おせちく)」の略。
元々は季節の変わり目の節日(せちび)である人日・桃の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句の五節句に神様に食べ物を供える習慣がありました。その供え物を「節供(せちく)」といいます。
年に何回かある節日の中でも、特に正月が重要な「節」ということから正月料理に限定していうようになりました。
現在、おせち料理は正月の三が日に食べますが、松の内まで人を招いて饗応することを「おせち」「おせち振舞」「椀飯(おうばん)」と呼びました。
椀飯は鎌倉時代以降、武家の間で行われた饗応のスタイルで、年頭に目上の人を招いてもてなすことを「椀飯振舞(おうばんぶるまい)」といいました。
現在のようなおせち料理が民間に広まったのは江戸時代だそうです。
おせち料理は年神様に供える供物料理であると共に、家族の反映を願う縁起物の家庭料理でもあります。
日持ちのする材料で作ってあるので、家族が食べる他に、お客様にも出せるように重箱に詰めるのが一般的。
また、重箱に詰めるのは、めでたさを重ねるという意味も込められています。
正式には四段重。 ※五段重という説もあります。
一の重、二の重、三の重と呼びますが、4番目は「与の重」といい、忌み数字である「四」は使いません。
※おせち料理を作るのはお正月の間主婦が休むためともいわれていますが、元々お正月は年神様を迎えて豊作を祈る儀式のひとつなので、その間は音を立てたり火を使うのを慎むといういうことからそのようにいわれていると思われます。
|