日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  年中行事・節句 > 端午の節句

端午の節句

 サイト内検索
【PR】 話題の商品がお得に試せる【サンプル百貨店】

 関連書籍
日本の365日を愛おしむ
本間美加子 著/飛鳥新社
生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。
  
使いこなしてみたい和の言葉
本郷陽二 著/実務教育出版
目上の方とお話をするときや手紙を書く際、風情と品を感じる和の言葉を自然と使えるよういたいもの。読み物としても面白いです。
 
日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―
白井明大 著/東邦出版
二十四節気をさらに3つに分けたものを七十二候といいます。その七十二の季節を旧暦の暮らしをテーマに紹介しています。
 
赤ちゃん・子どものお祝いごとと季節のイベント
岩下宣子 監修/河出書房新社
赤ちゃん、子どものお祝い事や行事を紹介。やさしいタッチのイラストで、レイアウトも工夫されていて、とてもわかりやすくまとめられています。
 
こころもからだも整う しきたり十二か月
井戸理恵子 著/かんき出版
古くから伝えられてきた行事やならわしには先人たちの知恵が詰まっています。これらを「しきたり」という形で身につけてにつけて、自然の流れと共に暮らしていこうという本です。
 
知っておきたい日本のしきたり (角川ソフィア文庫)
武光誠 著/角川学芸出版
古くから伝わる決まりごとやしきたり、作法などを詳しく解説。出産や子どもに関するお祝い事についても書かれています。
 
日本の伝統色を愉しむ ―季節の彩りを暮らしに―
長澤陽子 監修/東邦出版
日本伝統の和の色を解説すると共に、それぞれの季節ごとの風物詩や植物、食べ物なども紹介されています。色事典ではなく、やさしいタッチのイラストを交えながら綴られた読み物です。

男の子の成長を願う節句。 
※女の子は桃の節句(上巳の節句)

本来、端午(たんご)とは月の始めの午(うま)の日をいいますが、旧暦5月5日(現在は新暦5月5日)を端午というように変わりました。
古代中国では、この日を薬採りの日としていて、薬草を摘んで野遊びをしました。
菖蒲は、煎じて飲んだりして昔から薬草として使われていたそうです。
男の子の節句とされるまでは、厄病を祓う節句で「菖蒲の節句」とも呼ばれています。

5月は悪月(あくげつ)、物忌みの月とされ、その邪気を祓うために菖蒲を浸した酒を飲んだり、蓬(よもぎ)を軒につるして粽(ちまき)を食べたりしました。

平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代になって、3月3日の女の子の節句と対応させて、菖蒲が尚武と同じ音であることから男の子の節句になり、江戸幕府の公式行事となりました。



屋根より高い鯉の〜ぼ〜り〜

鯉のぼり

端午の節句 に「鯉のぼり」を立てるようになったのは、江戸時代の中頃といわれています。

「鯉の滝登り」という言葉はご存知ですよね。
中国の黄河の中流に激流が連なった難所があり、そこは「竜門」と呼ばれていました。
下流からいろいろな魚が群れをなしてさかのぼってきますが、鯉だけが滝を登りきって竜になるという故事です。
このことから、鯉は立身出世のシンボルとされました。

普通、縁起がいいとされるものは食べることが多いですが、鯉を食べるのでなく、なぜ「鯉のぼり」として飾ったのでしょうか。
鯉が滝を勢いよく登る様をイメージして「鯉のぼり」としてを飾るようになったとされていますが、男子誕生の喜びを世間に広く知らせるために戸外に立てられるようになったからのようです。
でも、これがどんどん華美に競い合うようになり、屋外に鯉のぼりを飾ることは禁止されました。火事の消火活動の邪魔になるという理由もあったようです。「火事と喧嘩は江戸の花」という言葉があるように、江戸は火事が多かったようですからね。



・五月人形・鯉のぼりを飾る。 ※4月の中旬までに飾りましょう。
・柏餅・粽をいただく。
・菖蒲湯に入る。
初節句の場合は、両家の祖父母を招いてお祝いをする。
※お祝いの仕方は、それぞれの家、地方によって異なります。 また、このようにお祝いをしないといけないというものではありませんので、 これらを参考に、楽しく過ごしてください。


 

柏餅(かしわもち)

端午の節句に柏餅を食べるようになったのは江戸時代から。男の子の節句として祝うようになってからです。柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系が途絶えないという縁起かつぎからきているようですね。



粽(ちまき)

茅(ちがや)や笹の葉でもち米を蒸したもの。
5月5日に食べるようになったのは、中国の詩人が亡くなったこの日に供物として笹で包んだ米を川に投げ入れたという故事からきています。


菖蒲(しょうぶ)
菖蒲は、昔から薬草として使われてきました。
良い香りを放つことから、邪気を祓う植物としても用いられています。
端午の節句は、元々厄病を祓う節句であることから、、無病息災を願って菖蒲湯に入ります。
※菖蒲、あやめ、杜若(かきつばた)、花菖蒲は、それぞれ違うものです。
         
季節の言葉

 風薫る(かぜかおる)
若葉の中を吹き抜けるさわやかな風。漢語の薫風(くんぷう)からきています。

 五節句 人日の節句 桃の節句 端午の節句 七夕 重陽の節句

 こどもの日 

 初節句

 5月の行事

 鯉の滝登り


 こどもの日のレシピ(キッコーマン)
         




スポンサーリンク


ビーズデコールキット
鯉のぼり

くすみカラー五月人形

花菖蒲 茶碗

スポンサーリンク

▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.