
3月3日。女の子の健やかな成長を願う節句。
※男の子は端午の節句。
元々は「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」といわれていました。
起源は古来中国の上巳節。上巳とは、3月最初の巳の日という意味です。
中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日に、川で身を清め、
不浄を祓った後に宴を催す習慣がありました。
これが平安時代日本に伝わり、宮中の人形遊び「ひいな遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したといわれています。
ひなまつり
中国の上巳の祓いが伝わる以前から、日本の貴族社会では「雛遊び(ひいなあそび)」
というものがあり、平安の中期に盛んに行われていたようです。
当時は大人の遊びでしたが、次第に子どもたちの世界に広まりました。
現在のように、段を組んだり豪華な飾りを施すようになったのは
江戸時代に入ってから。
江戸時代の初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、
庶民の間にも定着していったとされています。 式日にも定められていました。
ひな人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀ります。
ひな祭りの料理はやはり、ちらし寿司と蛤のお吸い物ですね。蛤は女の子の美徳と
貞節を意味するもので、ちらし寿司の具である蓮(れんこん)やエビも縁起がいいものとされ、
お祝い事には良く使われます。