日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  年中行事・節句 > 桃の節句

桃の節句(上巳の節句)

 サイト内検索
【PR】 かぞくのきろく (FUJIFILM)
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
人日の節句
小正月
初午
桃の節句
端午の節句
七夕
お盆
重陽の節句
十五夜
十三夜
七五三
正月事始め
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

 関連書籍
おうちで作れる かわいいおすし---ちょっと特別な日のちいさなおもてなし
松尾みゆき 著/河出書房新社
手まり寿司やカップ寿司など、テーブルが華やぐかわいいお寿司がたくさん紹介されています。
 
行事のおはなし12か月
左近蘭子 著/世界文化社
子どもに季節の行事を読み聞かせしてあげる本。お話風になっています。大人にも役立つ解説も付いています。
 
冠婚葬祭 シンプルマナーの正解 (暮らしの正解シリーズ)
主婦の友社 編集/主婦の友社
持っておくと心強い1冊。お七夜をはじめ子どものお祝いに関する行事についてもわかりやすく説明されています。月ごとの歳時記も書かれているので便利。
 
子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本
三浦康子 著/永岡書店
季節の行事や昔ながらのしきたりを親子で学べる絵本。絵本といっても、内容はとても豊富。大人も役立ちますよ。
 
決定版 一生使える! 冠婚葬祭のマナー
住友淑恵 監修/PHP研究所
結婚から葬式・法要のしきたりとマナーを掲載。子どもや長寿のお祝い事や年中行事の解説もあります。
 
決定版 一生使える! 冠婚葬祭のマナー
住友淑恵 監修/PHP研究所
結婚から葬式・法要のしきたりとマナーを掲載。子どもや長寿のお祝い事や年中行事の解説もあります。
 
日本の大和言葉を美しく話す
高橋こうじ 著/東邦出版
日本の言葉は漢語、外来語、そして日本固有の大和言葉があります。どれも繊細で風情のある言い回しで美しい。日頃からこういった言葉をきちんと使える人でありたいと改めて感じさせてくれる素敵な本です。
 
知っておきたい日本のしきたり (角川ソフィア文庫)
武光誠 著/角川学芸出版
古くから伝わる決まりごとやしきたり、作法などを詳しく解説。出産や子どもに関するお祝い事についても書かれています。
 
日本のしきたり 伝統行事の知恵と心
飯倉晴武 著/宝島社
古くから伝わるしきたりや行事をやさしく解説。見開き1項目ずつで読みやすい内容です。これから学びたいという方に。

3月3日。女の子の健やかな成長を願う節句。
※男の子は端午の節句

元々は「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」といわれていました。
 

起源は古来中国の上巳節。上巳とは、3月最初の巳の日という意味です。
中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日に、川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す習慣がありました。
これが平安時代日本に伝わり、宮中の人形遊び「ひいな遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したといわれています。


ひなまつり

中国の上巳の祓いが伝わる以前から、日本の貴族社会では「雛遊び(ひいなあそび)」というものがあり、平安の中期に盛んに行われていたようです。
当時は大人の遊びでしたが、次第に子どもたちの世界に広まりました。
現在のように、段を組んだり豪華な飾りを施すようになったのは江戸時代に入ってから。江戸時代の初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着していったとされています。 式日にも定められていました。

ひな人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀ります。

ひな祭りの料理はやはり、ちらし寿司とのお吸い物ですね。蛤は女の子の美徳と貞節を意味するもので、ちらし寿司の具である蓮(れんこん)やエビも縁起がいいものとされ、お祝い事には良く使われます。


ひな人形は、姉妹で共有してはいけないの?

ひな人形は「一人ひと飾り」といわれ、姉妹で共有したり、親から受け継ぐのは良くないともいわれています。
しかし、女のお子さんそれぞれに「ひな飾り」を用意し、飾るのは、難しいと思います。
新たに女の子が誕生した場合は、ひな人形を増やしていくといいという説もありますので、揃っていない人形やお飾りを増やしてあげるといったやり方の方が、現代の生活には則しているかもしれません。
このような風習は、その家ごと、また地域によっても異なりますので、年配の方に相談されるのがいいでしょう。


すぐに片づけないとお嫁にいけない?

節句が終わったらすぐにひな人形を片付けないとお嫁に行くのが遅れるという俗説がありますが、地域によっては旧暦(4月上旬)に行うところもあり、全く根拠のない言い伝えです。
とはいえ、いつまでも飾っていると季節感がなくなりますし、お客様がいらした時に、だらしないという印象を持たれてしまうことにもなりますので、そのへんはちょっと気を配りたいところです。「きちんと片付けなさい」という教えかもしれませんね。 
※晴れた日を選びましょう。

では、飾るのはいつがいいのでしょう。地方によっても違うようですが、雨水の日に飾ると、良縁に恵まれると言われています。



・ひな人形を飾る。 ※雨水の日に飾りましょう。
・桃の花を生ける。
・ちらし寿司、のお吸い物、菱餅、白酒、ひなあられをいただく。
初節句の場合は、両家の祖父母を招いてお祝いをする。
※お祝いの仕方は、それぞれの家、地方によって異なります。 また、このようにお祝いをしないといけないというものではありませんので、 これらを参考に、楽しく過ごしてください。

  ちらし寿司  菱餅  白酒  ひなあられ  

ひな祭りの料理はやはり、ちらし寿司とのお吸い物ですね。
蛤は女の子の美徳と貞節を意味するもので、
ちらし寿司の具である蓮(れんこん)やエビも縁起がいいものとされ、お祝い事には良く使われます。

桃(もも) 菜の花
         
 五節句 人日の節句 桃の節句 端午の節句 七夕 重陽の節句

 初節句

 雨水

 3月の行事


 ひな祭りレシピ(キッコーマン)

 レシピ大百科―ひなまつり特集(味の素)

 桃の節句ペーパークラフトダウンロード(キヤノン)
    ※お雛様やつるし雛飾りなどの型紙がダウンロードできます。

 ひなまつりの塗り絵ダウンロード(キッズ@nifty)

スポンサーリンク 


ひな人形収納桐ケース


彩ちらしおこわ


桜のお香セット
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.