日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >   旬の食材 > 魚介類

魚介類

 サイト内検索
【PR】 成城石井のオンラインストア
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
野菜・穀類(あ行)
野菜・穀類(か行)
野菜・穀類(さ行)
野菜・穀類(た行)
野菜・穀類(な行以下)
魚介類
果物
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

 関連書籍
食材の基本がわかる図解事典
五明紀春子 監修/成美堂出版
食材の選び方、保存方法の他に栄養面もしっかり解説。とても見やすくて使いやすいように工夫が凝らされいるおすすめ本です。
 
季節の献立88レシピ (おうちごはんに気軽なコーディネートをプラス)
亀山泰子 著/イカロス出版
季節ごとの旬の食材を使った、ちょっとおしゃれな料理を紹介。おもてなし料理の参考になるものもたくさん掲載されています。
 
おくぞの流 簡単 激早 ぴちぴちお魚おかず202
奥薗壽子 著/講談社
簡単料理でおなじみ奥薗壽子さんのレシピ本。魚料理のバリエーションを増やしたい方におすすめ。魚ごとにまとめられているのでわかりやすいです。
 
はじめての食品成分表―使い方からやさしくガイド
香川芳子 監修/女子栄養大学栄養クリニック 他 編集/女子栄養大学出版部
バランスのとれた食事や食事制限のある方のための料理作りの際、1冊あると便利です。
 
魚のおかずに強くなる―本当に必要なレシピだけ
藤野嘉子 著/オレンジページ
魚料理が苦手という方におすすめ。調理工程の写真も掲載されていますので、助かります。
 
魚をさばく―築地魚河岸直伝
生田興克 著/NHK出版
料理好きでも魚を上手にさばくというのはなかなか…。これはとても丁寧なDVD付きで素人にも-わかりやすく解説してくれています。
 
ケンタロウ「魚!」ムズカシイことぬき!
ケンタロウ 著/講談社
人気料理研究家ケンタロウさんのレシピ本。おいしくなるちょっとしたコツが散りばめられています。
 
築地のプロが教える魚のさばき方と料理―旬魚全58種
大野正 著/辰巳出版
魚の選び方、さばき方、処理の仕方や調理法など、魚ごとにまとめられています。写真を多く使いわかりやすい構成になっています。
 
北陸のプロが教える 四季の魚料理
北國新聞社 編集/北國新聞社出版局
北國新聞、富山新聞に掲載された、石川・富山県の料理店のレシピをまとめたもの。季節ごとに分けて紹介されています。
 
永久保存レシピ 一流料理長の 和食宝典 ―私たちへ300レシピの贈り物
世界文化社
素材の切り方や下ごしらえの仕方といった基本からおもてなし料理まで、和食のすべてをぎゅっとまとめています。調理工程にも写真が掲載されていますので、とてもわかりやすい。心強い1冊です。
 
野崎洋光のたのしい缶詰レシピ 魚介類編
野崎洋光 著/東洋経済新報社
缶詰もちょっと工夫をプラスすれば立派な料理に変身。とても便利なレシピ本。下ごしらえとコツが別記されているのでわかりやすいです。
 
石川皓章の旬の魚で作る郷土・漁師料理&酒肴
石川皓章 著/舵社
素材の味を生かした、シンプルで豪快な魚料理を紹介。読み物としても楽しめます。
 
おうちで作れる かわいいおすし---ちょっと特別な日のちいさなおもてなし
松尾みゆき 著/河出書房新社
ちょっとしたおもてなしにぴったりのてまり寿司や簡単なのにおしゃれなカップ寿司などを紹介。
 
つなげていきたい 野崎洋光の二十四節気の食
野崎洋光 著/家の光協会
季節の料理を二十四節気に即して紹介。レシピだけでなく、美しい四季の写真も楽しめる1冊です。
 
笠原将弘の 30分で和定食 (旬の料理はこの人から。)
笠原将弘 著/主婦の友社
料理は苦手、でもちゃんと作りたいという方におすすめ。献立全体の手順がとてもわかりやすく書かれていますので、料理初心者でも手際良くできると思います。
 
季節の献立88レシピ (おうちごはんに気軽なコーディネートをプラス)
亀山泰子 著/イカロス出版
季節ごとの旬の食材を使った、ちょっとおしゃれな料理を紹介。おもてなし料理の参考になるものもたくさん掲載されています。
 
大切にしたい、にっぽんの暮らし。
さとうひろみ 著/サンクチュアリ出版
これまで年中行事や歳時記にあまりなじみのなかった方の入門書としておすすめ。やわらかいタッチのイラストが満載でとてもわかりやすく楽しい構成になっています。
 
和食育二十四節気
有名料理長の野崎洋光が二十四節気や季節の暮らしを交えながら、食育の知恵を教えてくれているお役立ち本です。
 
京町家・杉本家の献立帖―旨いおかずの暦
杉本節子 著/小学館
京都の老舗呉服商の10代目が代々伝わる四季の献立や年中行事を紹介。スローフード、スローライフのヒントがいっぱい詰まっています。
 
はじめての食品成分表―使い方からやさしくガイド
香川芳子 監修/女子栄養大学栄養クリニック 他 編集/女子栄養大学出版部
バランスのとれた食事や食事制限のある方のための料理作りの際、1冊あると便利です。
 
暮らし上手のつくり置き
エイ出版社
保存の仕方や下ごしらえの方法など参考になることがいっぱい紹介されています。
 
和のテーブルセッティング―春夏秋冬40の食卓演出例
浜裕子 著/成文堂新光社
季節や行事に合わせた和のテーブルコーディネートが紹介されています。テーブルコーディネートとしては好みもありますし、実用的でないものもあるのですが、小物や色の使い方には、日常にも生かしたいヒントがたくさん。少々お高い本ですが、そばにあると便利です。そのままコピーするのではなく、自分なりのアイデアを膨らませるのに使いたい本です。
 
毎日が楽しくなるきせつのお話366
長谷川康男 監修/学研教育出版
年中行事や祝日の由来など、親子で一緒に読みながら学ぶ本。小さなお子さんだと文字の量が多いように思うかもしれませんが、随所にイラストがあしらわれていますし、すべての文字にカナがふられています。また、1日1話ずつ読み進めていけるように工夫されています。
鯵(あじ) 鮟鱇(あんこう) 鰹(かつお) キンキ 鰆(さわら)
秋刀魚(さんま) 蛤(はまぐり) 鰤(ぶり) 帆立貝
旬の食材カレンダーはこちら

 鯵(あじ)

鯵(あじ) 一般的に出回っているのは「真あじ」、他に「むろあじ」「しまあじ」などがあります。一年中とれますが、初夏から夏にかけてが最盛期で、脂がのっておいしくなります。
:6〜8月頃
栄養:良質のたんぱく質が豊富です。また、不飽和脂肪酸、DHA(ドコサヘキサエン酸)と EPA(エイコサペンタエン酸)も多く含まれます。EPAは血栓を防ぐ効果が、DHAは脳の働きをよくする効果があります。青魚の中でも、コレステロール値を下げるタウリンを多く含みます。
干物にすると、水分が減って味が濃縮され、日光によってたんぱく質が分解され旨み成分が増えます。
選び方:皮に光沢があって全体に張りがあるもの、また濁りのない澄んだ黒い目をしたものを選びましょう。
下ごしらえ・調理法:コラーゲンが少ないため、煮ると煮崩れしやすく、焼くと身離れが悪くなります。たたきやお刺身でいただくか、火を通す場合はフライなどにするといいですね。お寿司もおいしい!
保存法:すぐに調理しない場合は、えらと内臓の部分を先に取り除いてから冷蔵庫で保存しましょう。

鯵を使ったレシピ

 鮟鱇(あんこう)

海底深くに生息する魚。偏平な体に大きな頭と口。かなりグロテスクな姿です。鮟鱇(あんこう)を食べるのは日本だけとも言われています。最初に食べた人はエライ!
骨が固く、身が柔らかくヌルヌルしているので「つるし切り」という方法でさばきます。金具にあごを引っかけて大きな木の枝や、はりに吊りさげ、エラ、尾を落とし、内臓を取り出し身を切り取り、最後はあごと骨になります。肝臓、皮、えら、卵巣、胃、腸など、捨てるところがない魚として有名で「あんこうの七つ道具」と呼ばれています。
寒い冬には、鍋がオススメですね。
:12〜2月頃
栄養:肝にはビタミンDが多く、食品中でもベスト3にも入るほどです。ビタミンDは骨の形成に関連しているので骨粗鬆症などの予防にも良いとされています。
選び方:切り身で買う時は身が薄いピンクで透明感がありプリプリしているものを選びましょう。
下ごしらえ・調理法
保存法:身は冷凍保存できますが、肝はできません。いずれも購入したらすぐにいただく方がいいです。

鮟鱇(あんこう)を使ったレシピ
鮟鱇(あんこう)鍋は、昔漁師さんが食べていた、水を使わず野菜と鮟鱇(あんこう)を煮たものに味噌で味付けする「どぶ汁」から生まれたといわれています。

 鰹(かつお)

日本書紀や万葉集にも登場するほど、古くから食されていた魚。生で食べるようになったのは江戸時代の中頃です。
2月頃から夏にかけて太平洋を北上するものを「上りカツオ」といい、中でも5〜6月のものは「初鰹(はつがつお)」と呼びます。江戸時代は、大金を払ってでも「初鰹」を食べることが粋だとされていました。
夏をすぎ、北から南下してくるものを「下りカツオ」(戻り鰹)といいます。
:5〜6月頃。 ※秋(9〜10月)にも旬があります。
栄養:たんぱく質、イノシン酸などが多く、血合いにはビタミンB1、B2、D、鉄分を多く含んでいます。
選び方:縞模様がはっきりしているものを選びましょう。
下ごしらえ・調理法:たたきや刺身でいただくことが多いと思いますが、照り焼きや角煮にしてもおいしいですよ。
保存法:鰹の身は空気に触れると変色します。すぐに調理しない場合は、皮をつけたままラップに包み、冷蔵庫に保存しましょう。

鰹を使ったレシピ
鰹のたたきに欠かせないニンニク。おいしいですよね。これは薬味としてだけでなく、鰹についている寄生虫対策でもあるんですよ。

 きんき

吉次(きちじ)ともいいます。
主に北海道の太平洋岸で獲れる魚で、金目鯛によく似ています。
味が淡白なので煮付けにするのが一般的ですが、本当に新鮮なものは刺身で食べてもおいしいですよ。
:12〜2月頃
栄養:脂肪分を多く含んでいます。この脂肪には、コレストロールを低下させるDHAや血栓を作りにくくするEPAが含まれています。
選び方:目が黒く澄んでいいるものが新鮮です。赤みが鮮やかで、背びれの黒い斑点がくっきりしているものを選びましょう。
下ごしらえ・調理法:煮つけにすることが多いですが、脂肪分が多いので塩焼きにしてもおいしいです。
保存法

きんきの煮つけのレシピ

 鰆(さわら)

字のごとく、春が旬の魚です。俳句でも春の季語になっています。一般に鰆と呼ばれているのは本鰆。
水分が70%とやや多く、肉質は軟らかく身割れしやすいです。 塩焼き、西京焼きなどで食べることが多いですね。
:4〜6月頃。 ※関東では、寒鰆といわれる産卵期前の脂がのった1月〜2月が旬とされています。
栄養:タンパク質が多く、脂質、ビタミン類も豊富。DHAやEPAも多く含み、血栓の予防やガンの抑制効果などのはたらきがあると言われています。
選び方:斑点の鮮やかなものを選びましょう。
下ごしらえ・調理法:身が崩れやすいので、塩で締めると調理しやすくなります。
保存法:冷蔵庫で保存。できるだけ早く調理しましょう。

鰆を使ったレシピ

 秋刀魚(さんま)

さんま 秋の魚といってまず思い浮かぶのが秋刀魚(さんま)ではないでしょうか。初ものは8月から出回ります。
:9〜11月頃
栄養:脂肪にたっぷりと含まれているDHAは脳の働きを活性化するのに役立ち、 動脈硬化や心筋梗塞予防、またはコレステロールや中性脂肪を減らすなどの効果があるといわれているEPAも豊富に含まれています。また、骨や歯を丈夫にするカルシウム、カルシウムの吸収率を高めるビタミンD、ビタミンB群も豊富です。
選び方:目が澄んで、体に青紫の光のあるものを選びましょう。尾の付け根が黄色くふっくらとしてるものが脂がのっていておいしいですよ。
下ごしらえ・調理法:鮮度が落ちやすいので、購入したら早めに調理しましょう。
保存法:ワタを出せば、冷凍することもできます。

さんまを使ったレシピ
ワタは苦味があって食べない人も多いようですが、実はたんぱく質とビタミンが豊富。できるだけまるごといただきましょう。ただし、鮮度の落ちたものは取り除いた方がいいです。

 蛤(はまぐり)

形が栗に似ていることから、はまぐりと呼ばれるようになりました。
貝殻の大きさや形がそれぞれ異なるので、同じ貝の貝殻としか決して合わないことから、夫婦和合のシンボルとして正月、結婚式、ひなまつりなどのおめでたい席には欠かせない食材です。
:12〜4月頃
栄養:鉄やカルシウムなどのミネラルが豊富で、ビタミンB2も多く含まれています。
選び方:殻につやがあり、堅く閉じたものを選びましょう。
下ごしらえ・調理法:砂を多く含んでいますので、砂出しはしっかりと。海水より少し薄めの塩水にひたひた程度につけ、冷暗所で2〜3時間置きます。
保存法

はまぐりを使ったレシピ
遺跡から出土される貝のほぼ80%がはまぐりなんだそう。古来から親しまれてきた貝で日本書紀にも記述されています。

 鰤(ぶり)

成長と共に呼び名が変わる出世魚。師走の12月頃からの「寒ぶり」が脂が一番のっておいしいことから、魚へんに師走とかいて「鰤」と呼ばれるようになったそうです。
:12〜1月頃
栄養:たんぱく質、脂質、ビタミンB1、B2、D、E、ミネラルなどをバランス良く含んでいて、EPAとDHAやアミノ酸のタウリンが豊富です。
選び方:尾が大きく目が澄んでいるもの、切り身は身に弾力があり、血合の色が鮮やかなものを選びましょう。
下ごしらえ・調理法:切り身を購入した場合、塩水でさっと洗い、キッチンペーパーで水気を押さえてから調理すると、臭みが取れおいしくいただけます。煮る場合は熱湯をかけ、余分な脂や汚れを取ってから調理します。
保存法:冷蔵庫で保存。早めに調理しましょう。

鰤を使ったレシピ
正月やお祝いの料理に用いられる縁起の良い魚でもあります。     

 帆立貝(ほたてがい)

貝が殻を、船の帆のように立てて海面を移動するという迷信から「帆立」と呼ばれるようになったそうです。
:12〜5月頃
栄養:たんぱく質、タウリンが豊富で、ビタミンEやビタミンB2、B12、鉄分や亜鉛などのミネラル類も多く含んでいます。
選び方:厚みがあって表面につやがあり透明感のあるものを選びましょう。殻付きは、殻の色が濃く筋目がはっきりしているものを。殻が大きすぎるものはかえって身が小さいことがありますので、中くらいのものの方がいいですよ。
下ごしらえ・調理法:海水と同じ程度の濃さの塩水で洗い、ペーパータオルで水分を拭き取ります。
保存法:冷蔵庫に入れて、早めに調理しましょう。

帆立貝を使ったレシピ


スポンサーリンク


ひとひらのおろし金

信楽焼の魚皿

浜名湖うなぎ蒲焼

スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.