苺(いちご)
|
|
|
 |
|
バラ科の多年草。赤い部分が実だと思いがちですが、実はこれは花の一部。粒々の部分が実にあたります。
●旬:3月〜5月
●栄養:ビタミンCが豊富でレモンの1.5倍あります。5〜10粒で1日に必要なビタミンC(約50mg)を取ることができるんですよ。
●選び方:ヘタのところまで色づいていて、ムラがないものを選びましょう。新鮮なものはヘタがピンとしています。へなっとしたヘタは鮮度が落ちているしるし。
●下ごしらえ・調理法:
●保存法:ヘタを取らずに冷蔵庫で保存。洗うのは食べる直前にしましょう。
いちごを使ったレシピ |
柿(かき)
|
|
|
 |
|
甘柿は富有、次郎、御所など、渋柿は平核無、西条、蜂屋など、種類が多く800種以上あるといわれています。
●旬:9月頃から早生が出初めます。10〜11月が旬。
●栄養:カロチン、ビタミンCが豊富で、美容、風邪の予防に効果があります。また、むくみや二日酔いにも効果的だといわれています。
●選び方:へたと実の間にすき間がなく、色鮮やかでずっしり重いものを選びましょう。
●下ごしらえ・調理法:渋柿はアルコールで渋抜きをします。
●保存法:鰹の身は空気に触れると変色します。すぐに調理しない場合は、皮をつけたままラップに包み、冷蔵庫に保存しましょう。
柿を使ったレシピ |
 |
 |
 |
 |
体を冷やす作用がありますので、食べすぎには注意を。 |
 |
 |
 |
 |
西瓜(すいか)
|
|
|
 |
|
ウリ科の一年草。原産はアフリカです。日本にはいつごろ伝わったかは定かではありません。
●旬:5月〜8月
●栄養:カリウム、βカロテン、リコピンなどが含まれています。中でも、アミノ酸の一種である「シトルリン」はむくみや利尿作用に効果があるといわれています。
●選び方:縦模様のはっきりしていて、お尻の部分が小さいものを選びましょう。
●下ごしらえ・調理法:
●保存法:劣化が早いので買ったらすぐに食べましょう。玉のものは風通しのよい日陰、カットしたものはラップをして冷蔵庫の野菜室で冷やしましょう。
すいかを使ったレシピ |
|
|