日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  二十四節気 > 雨水

雨水(うすい)

 サイト内検索
【PR】 MoMA ロゴ ステンレスボトル
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
立春
雨水
啓蟄
春分
清明
穀雨
立夏
小満
芒種
夏至
小暑
大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
・小雪
大雪
冬至
  小寒
  ・大寒
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

2月19日頃(2025年は2月18日)。および啓蟄までの期間
太陽黄径330度
立春から数えて15日目ごろ。

厳しい寒さも少し緩んで、空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になるという意味。草木が芽生える頃で、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。

地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。


三寒四温(さんかんしおん)

寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということ。これを繰り返しながら、だんだん暖かくなり、春へと向かいます。
もともと、中国北部や朝鮮半島の冬の気候を表す言葉で、後に日本に伝わりました。




・雛人形の飾り付けをしましょう。この日に飾ると良縁に恵まれるといわれています。
季節の言葉  

 薄氷(うすらひ・うすらい)
春が近づき始めたころに張る薄い氷のこと。「はくひょう」と読むよりも風情を感じますね

 立春

 啓蟄

 桃の節句

 2月の行事


 雛人形の飾り方(天鳳堂)
スポンサーリンク 


重箱と小皿 梅
ひとつひとつ丁寧に描かれた色彩鮮やかな重箱セット。二段重に小皿6枚がセットになっています

道行灯 ひし
「たまには食卓の上で。小さな読書灯として。散歩にゆく道々のお供に」というコンセプトのもと作られています


錦寿司
地元の魚や酢飯のおいしさには定評がある、和歌山の日本料理店「笹一」のお寿司

スポンサーリンク

 ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.