日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  月別 >  2月


スポンサーリンク

二月(如月・きさらぎ)


如月

寒さ のために更に着物を重ねて着るので「衣更着」という説があります。

季節:初春(しょしゅん) ※立春から啓蟄の前日まで。 

 2月の行事・暦・祭り
 2月の暮らし
 2月の花
 2月の行事食
 季節の言葉
 2月の他の別名
 2月の自然
 旬の食材
 時候の挨拶
 2月の暮らしに関連したサイト

【PR】 大人の焼き物オンラインショップ

2月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)


1日 (土) 王祇祭(おうぎさい)(〜2日)
2日 (日) 節分
冬土用明け


3日 (月) 立春
4日 (火)
5日 (水)
6日 (木) 初午
初午大祭
7日 (金)
8日 (土) 針供養(主に関東)
9日 (日)
10日 (月)
11日 (火・祝) 建国記念の日
12日 (水)
13日 (木)
14日 (金) バレンタインデー
15日 (土) 西大寺会陽
16日 (日)
17日 (月)

18日 (火) 雨水
19日 (水)
20日 (木)
21日 (金)
22日 (土)
23日 (日) 天皇誕生日
24日 (月) 振替休日
25日 (火) 北野天満宮梅花祭
26日 (水)
27日 (木)
28日 (金)
 2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)
華朝(かちょう)
仲春(ちゅうしゅん)
初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)
建卯月(けんぼうげつ
麗月・令月(れいげつ)

 2月の暮らし

豆まき 確定申告の準備、手続き
結露対策 ひな人形の飾り付け
梅見 花粉対策
卒業・入学・就職祝いの準備
 恵方巻き  入試 スキー バレンタイン 

 2月の自然

霰(あられ) ダイヤモンドダスト
氷霧 霜夜 雪解け 余寒 寒明の雨
春一番 三寒四温 東風 雪間
薄氷(うすらひ)

 2月の花  

梅(ウメ) クロッカス
山茶花(サザンカ) シクラメン
ふきのとう 雪割草  椿(ツバキ)
福寿草(フクジュソウ)
侘助(ワビスケ) 南天(ナンテン)
節分草 金魚草 マーガレット
猫柳(ネコヤナギ)

 旬の食材

野菜
かぶ 白菜 水菜(みずな)
れんこん カリフラワー ごぼう
小松菜 キャベツ 京菜 三つ葉
ほうれん草 春菊  菜の花
あさつき セロリ ニラ

魚介
鮟鱇(あんこう) キンキ 
鰤(ぶり)  帆立貝  ふぐ

果物
金柑 みかん 伊予柑 八朔


 2月の行事食

節分 2日 福豆 恵方巻き (鰯)
初午 6日 いなり寿司
 

 時候の挨拶

余寒の候  残冬の候  残寒の候  晩冬の候  残雪の候  解氷の候 春寒の候  向春の候 立春の候  春寒のみぎり
余寒厳しき折から  余寒なお去りやまず  春まだ浅く 立春とは申しながら  春寒のみぎり  春浅く風も冷たく
余寒なお骨身にしみる毎日が続いております

【結び】
まだまだ厳しい寒さが続きますが、くれぐれもご自愛ください 余寒なお去り難き折、風邪など召されませぬようご自愛ください
 
 季節の言葉
雪間(ゆきま)

雪の晴れ間。または、積もった雪が消えてきて地面が見えている所。

 
 2月の暮らしに関連したサイト
 巻き寿司のレシピ(COOKPAD)
 確定申告作成書等コーナー(国税庁)
 鍋料理レシピ(ダイエー)
 スキー場検索(Yahoo!)

1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月



平がまぐちの小銭入れ
鮮やかなカラーの「甲州印伝」で作った手のひらサイズのがま口財布


星と桜の玄米茶
苦みが少なく、煎った玄米の香ばしさと緑茶のさっぱりした味わい

リボン懐紙&福楊枝
リボン柄の懐紙は、シンプルながら赤いリボンのデザインがキュート



スポンサーリンク

 「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
 
▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.