日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

 日本の行事・暦 >  月別  >  12月


スポンサーリンク

十二月(師走・しわす)


師走

僧がお経をあげるために東西を馳せることから、
「師が馳せる月」→「しはせつき」→「しわす」となったといわれています。
「師」は「僧」を指すのが一般的。
「馳せる」は「走る。急いで行く」という意味です。

季節:仲冬(ちゅうとう) ※大雪から小寒の前日まで。


【PR】 ロフト公式ネットストア

12月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)


1日 (月) 映画の日
2日 (火) 秩父夜祭(→3日) 
3日 (水)
4日 (木) 人権週間(→10日)
5日 (金) 納めの水天宮
6日 (土) シンフォニー記念日



7日 (日) 大雪
8日 (月) 針供養(主に関西)
9日 (火)
10日 (水)
11日 (木)
12日 (金)
13日 (土) 正月事始め
煤払い(すすはらい)
14日 (日) 赤穂義士祭
15日 (月) 春日若宮おん祭(→18日)
16日 (火)
17日 (水) 羽子板市(→19日)
18日 (木) 納めの観音
19日 (金)
20日 (土)
21日 (日) 納めの大師

22日 (月) 冬至
23日 (火)
24日 (水)
25日 (木) クリスマス
終い天神
26日 (金)
27日 (土)
28日 (日) 納めの不動
29日 (月)
30日 (火)
31日 (水) 大晦日
大祓い

 12月の他の別名

  • 茶月(さげつ)
  • 弟月(おとづき)
  • 健丑月(けんちゅうげつ)
  • 極月(ごくげつ)
  • 厳月(げんげつ)
  • 限月(かぎりのつき)
  • 窮月(きゅうげつ)
  • 臘月(ろうげつ)
  • 親子月(おやこづき)
  • 春待月(はるまちづき)
  • 暮古月(くれこづき)
  • 雪月(ゆきづき)

 12月の暮らし

お歳暮の手配 年賀状の準備
カレンダー・手帳の用意 大掃除
正月の準備  ※正月について
 柚子湯 鍋料理 ボーナス 餅つき
 年越しそば 除夜の鐘

 12月の自然

小春日和 山眠る 冬日和

 12月の花  

シクラメン 水仙(スイセン)
千両(センリョウ) 椿(ツバキ)
ゼラニューム ポインセチア
プリムラ カトレア
山茶花(サザンカ)
南天(ナンテン)

 旬の食材

野菜
蕪(カブ) 白菜 カリフラワー
牛蒡(ゴボウ) ネギ
ホウレンソウ 小松菜 レンコン
大根 南瓜(カボチャ)

魚介
キンキ 牡蠣 河豚(フグ)
鱈(タラ) 鮟鱇(アンコウ)

果物
柚子



スポンサーリンク

 12月の行事食

冬至 22日 かぼちゃ  小豆粥     
大晦日 31日 年越しそば
 

 時候の挨拶

初冬の候  師走の候  寒冷の候  霜寒の候  歳晩の候  短日の候  季冬の候
激寒の候  年末のみぎり  歳末多忙のおりから  寒気いよいよつのり  荒涼たる冬となり
年の瀬もおしせまり  心せわし年の暮れを迎え  年もせまり何かと繁忙のこと  年内余日なく
今年もおしせまって参りましたが

【結び】
ご多忙の折ではございますが、風邪など召されませんようご自愛ください
寒い日が続きますが、お体にお気をつけてお過ごしください
来年も素晴らしい年になりますよう願っています
 
 季節の言葉
お歳暮

日頃お世話になっている方に、一年の感謝を込めて贈り物をする風習。
年末に祖霊や年神様へのお供え物を、分家から本家に贈ったことが始まりとされています。

関東:12月初旬から31日、関西:12月13日から12月31日まで。 ※あまり押し詰まると先方に迷惑なので、できれば20日くらいまでに。12月26日以降は「お歳暮」ではなく「御年賀」「寒中御見舞い」となります。

 
 12月の暮らしに関連したサイト
 おそうじ大事典(ダスキン)
 おせち料理 お正月料理特集(キッコーマン)




丸紋花鳥 絵変わり取皿

丸紋は円の中に図柄が描かれているものや、円形にまとめた文様のことで、円は「縁」に通じ、縁起の良いとされています。五種の鳥、赤絵、草花模様、と三つ浮かんだ丸紋が、まるで水玉のよう。

ZUTTO

日本の365日を愛おしむ

生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。

本間美加子 著/飛鳥新社


スポンサーリンク


「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
1月
2月
3月
4月
  5月
  6月
  7月
  8月
  9月
  10月
  11月
12月
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
 
 三越伊勢丹オンラインストア
▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.