|
十二月(師走・しわす)
|
|
|
|
 |
|
師走
僧がお経をあげるために東西を馳せることから、
「師が馳せる月」→「しはせつき」→「しわす」となったといわれています。
「師」は「僧」を指すのが一般的。
「馳せる」は「走る。急いで行く」という意味です。
季節:仲冬(ちゅうとう) ※大雪から小寒の前日まで。
|
|
|
|
|
|
|
【PR】 ついに開始 Amzonでふるさと納税
|
12月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年) |
|
初
冬 |
小
雪 |
1日 |
(月) |
|
映画の日 |
|
2日 |
(火) |
|
秩父夜祭(→3日) |
|
3日 |
(水) |
|
|
|
4日 |
(木) |
|
人権週間(→10日) |
|
5日 |
(金) |
|
納めの水天宮 |
|
6日 |
(土) |
|
シンフォニー記念日 |
|
仲
冬
|
大
雪 |
7日 |
(日) |
|
大雪 |
|
8日 |
(月) |
|
針供養(主に関西) |
|
9日 |
(火) |
|
|
|
10日 |
(水) |
|
|
|
11日 |
(木) |
|
|
|
12日 |
(金) |
|
|
|
13日 |
(土) |
|
正月事始め
煤払い(すすはらい) |
|
14日 |
(日) |
|
赤穂義士祭 |
|
15日 |
(月) |
|
春日若宮おん祭(→18日) |
|
16日 |
(火) |
|
|
|
17日 |
(水) |
|
羽子板市(→19日) |
|
18日 |
(木) |
|
納めの観音 |
|
19日 |
(金) |
|
|
|
20日 |
(土) |
|
|
|
21日 |
(日) |
|
納めの大師 |
|
冬
至 |
22日 |
(月) |
|
冬至 |
|
23日 |
(火) |
|
|
|
24日 |
(水) |
|
|
|
25日 |
(木) |
|
クリスマス
終い天神 |
|
26日 |
(金) |
|
|
|
27日 |
(土) |
|
|
|
28日 |
(日) |
|
納めの不動 |
|
29日 |
(月) |
|
|
|
30日 |
(火) |
|
|
|
31日 |
(水) |
|
大晦日
大祓い |
|
12月の他の別名 |
|
 |
- 茶月(さげつ)
- 弟月(おとづき)
- 健丑月(けんちゅうげつ)
- 極月(ごくげつ)
- 厳月(げんげつ)
- 限月(かぎりのつき)
- 窮月(きゅうげつ)
- 臘月(ろうげつ)
- 親子月(おやこづき)
- 春待月(はるまちづき)
- 暮古月(くれこづき)
- 雪月(ゆきづき)
|
12月の暮らし
|
|
 |
お歳暮の手配 年賀状の準備
カレンダー・手帳の用意 大掃除
正月の準備 ※正月について |
 |
柚子湯 鍋料理 ボーナス 餅つき 年越しそば
除夜の鐘 |
|
スポンサーリンク
|
12月の行事食
|
冬至 |
22日 |
かぼちゃ 小豆粥 |
 |
大晦日 |
31日 |
年越しそば |
|
時候の挨拶
|
初冬の候 師走の候 寒冷の候 霜寒の候 歳晩の候 短日の候 季冬の候
激寒の候 年末のみぎり 歳末多忙のおりから 寒気いよいよつのり 荒涼たる冬となり
年の瀬もおしせまり 心せわし年の暮れを迎え 年もせまり何かと繁忙のこと 年内余日なく
今年もおしせまって参りましたが
【結び】
ご多忙の折ではございますが、風邪など召されませんようご自愛ください
寒い日が続きますが、お体にお気をつけてお過ごしください
来年も素晴らしい年になりますよう願っています |
|
12月の暮らしに関連したサイト
|
おそうじ大事典(ダスキン)
おせち料理 お正月料理特集(キッコーマン) |
|
季節の言葉 |
お歳暮
関東:12月初旬から31日、関西:12月13日から12月31日まで。 ※あまり押し詰まると先方に迷惑なので、できれば20日くらいまでに。12月26日以降は「お歳暮」ではなく「御年賀」「寒中御見舞い」となります。 |
|
関連書籍 |
伝統色で楽しむ日本のくらし
石田結実穂 監修/マイナビ出版
京都の老舗絵具屋の十代目で日本の伝統色を活かした胡粉ネイルを開発した石田さんが監修。色や色名と共にそのルーツなどがとてもやさしい文体で紹介されています。 |
|
|
|
|
スポンサーリンク
▲このページのTOPに戻る |
|