日頃お世話になっている方に、一年の感謝を込めて贈り物をする風習。 年末に祖霊や年神様へのお供え物を、分家から本家に贈ったことが始まりとされています。
関東:12月初旬から31日、関西:12月13日から12月31日まで。 ※あまり押し詰まると先方に迷惑なので、できれば20日くらいまでに。12月26日以降は「お歳暮」ではなく「御年賀」「寒中御見舞い」となります。
丸紋は円の中に図柄が描かれているものや、円形にまとめた文様のことで、円は「縁」に通じ、縁起の良いとされています。五種の鳥、赤絵、草花模様、と三つ浮かんだ丸紋が、まるで水玉のよう。
ZUTTO
生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。
本間美加子 著/飛鳥新社