日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

 日本の行事・暦 >  季節の花  > 冬の花

冬の花

 サイト内検索
【PR】 フラワーアレンジメント【イイハナ・ドットコム】
梅(ウメ)  クロッカス  山茶花(サザンカ)  シクラメン  シンビジューム 水仙(スイセン)
千両(センリョウ) 福寿草(フクジュソウ)

 梅(ウメ)

ウメ ●薔薇(バラ)科。
●原産国:中国。
●花期:1〜3月

遣隋使が中国から持ち帰ったと言われています。
種類も多く、観賞用の花梅で約300種類、果樹として栽培されている実梅でも約100種類あります。
梅雨(つゆ)の由来は、梅の実がなる頃に雨が多いから。

◆花言葉:忠実、高潔、気品

 クロッカス

クロッカス ●あやめ科。
●原産国:ヨーロッパ南部
●花期:2〜3月

早春に顔を出すので、ヨーロッパでは春の訪れを告げる花として親しまれています。
白、黄、紫など色が豊富で、80種類以上の品種があります。
高さは5〜10cm、葉は松葉のように細長く伸びます。
花が咲くのは昼間だけで、夜には閉じるのが特徴。

◆花言葉:切望、私を信じてください、焦燥、青春の喜び

 山茶花(サザンカ)

山茶花(サザンカ) ●椿(ツバキ)科
●原産国:日本
●花期:12〜2月

椿と花が似ていて、見分けが難しいですね。椿は花ごと落ちますが、山茶花は花びらが1枚ずつ散ります。
椿の中国名「山茶花」(さんさか)から転じて「さざんか」という名前になりました。
色は白、紅、ピンクなど濃淡さまざまあります。
とてもいい香りがします。

◆花言葉:理想の恋・ひたむきな愛・愛嬌、困難に打ち勝つ

 シクラメン

シクラメン ●サクラソウ科
●原産国:地中海沿岸
●花期:11〜4月

冬の観葉植物の定番的存在。種類も大変豊富です。花芽と葉芽は1:1で生育します。
和名は何と「豚の饅頭」。原産地であるトルコなどでは、豚が球根を食べることから「豚のパン」と呼ばれていました。日本に伝わったとき、直訳して「豚の饅頭」と名付けられたようですが、この名前は定着しなかったようですね。

冬の贈答の花としてよく用いられていますが、お見舞いの花には適していません。お見舞いのタブーとされている「鉢植え」「赤い花」「下向きの花」、それに加えて"シクラメン"が「死」「苦」の語呂合わせになるからです。

◆花言葉:清純、はにかみ、思慮深い

 シンビジューム

シクラメン ●ラン科 シンビジューム属
●原産国:中国、ネパール、インド
●花期:1〜5月

とても華やかで花持ちもよいので、お祝いの花束などによく使われます。
ランの中でも比較的育てやすく、熱帯アジアを中心に広い範囲に分布しています。種類も豊富で、60ほどの品種があります。
葉は細長く、育ってくると株元バルブと呼ばれる大きく膨らんだ部分ができ、ここに水分や養分をためます。

◆花言葉:大志、飾らない心

 水仙(スイセン)

水仙(スイセン) ●ヒガンバナ科。
●原産国:スペイン、ポルトガル。
●花期:12〜4月

日本には、中国経由で伝わりました。
清楚な姿と香りが仙人のようだということで「水仙」という名前になったそうです。
ギリシャ神話に、美少年のナルシッサスが水面に映った自分の顔に見とれてそのまま花なった話がありますが、その花が水仙です。

◆花言葉:自己愛、神秘、うぬぼれ

 千両(センリョウ)

千両 ●センリョウ科
●原産国:日本、インド
●花期(実の見頃):11〜2月

万両(マンリョウ)と共にお正月の生け花などによく使われます。
6〜7月に黄緑色の花を咲かせ、11月頃から実が赤くなります。
赤と黄色の実があり、葉の間から上向きにつくのがセンリョウで、赤と白の実があり、下向きにつくのがマンリョウ。
葉は光沢があり、先がとがってギザギザしています。

お正月の生け花に欠かせない花材。シンビジウムに短めに切った千両を添えるだけでもお正月らしくなりますよ。

◆花言葉:富貴、可憐、裕福

 福寿草(フクジュソウ)

福寿草(フクジュソウ) ●キンポウゲ科。
●原産国:日本。
●花期:2〜4月

北海道から九州にかけて分布し、山林に生育します。
「元日草」「正月花」とも呼ばれ、新年を祝う花。
高さ10cmぐらいの茎になると,黄色い花を咲かせます。
英名のアドニスは、ギリシア神話に登場する少年アドニスに由来します。アドニスは猪に刺されて命を落とします。美の女神アフロディーテが彼の死を悲しんで、体から流れる血から深紅の花をかせたと言われています。でも、この花はアネモネのはず。いろいろ調べてみましたが、どうして福寿草の英名がアドニスになったのかはわかりません。

◆花言葉:幸せを招く、永久の幸福

  季節の花
春の花  ・夏の花  ・秋の花  ・冬の花 ・花言葉一覧 ・索引 




切り株のプランター
リアルな切り株のプランターと親子ウサギをセットで


フラワーベース


粒状軽い培養土
スポンサーリンク
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
  春の花
  夏の花
  秋の花
冬の花
花言葉一覧
  索引
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
 関連書籍
アレンジ花図鑑 花屋さんの花材がすべてわかる
宍戸純 著/世界文化社
切り花に使う品種を中心にした図鑑です。解説がとても詳しく、プロの方が使われているというのも納得。花の名前がわからない場合も調べやすい構成になっています。
 
花贈りの便利帖: こんなときにはどんな花を贈るといい?
本多るみ 著/成文堂新光社
花を贈るときのマナー、しきたり、贈るタイミングやどんなお花を選んだらいいのかなどがまとめられています。
 
小さなフレンチ庭づくり
学研パブリッシング 編集/学研パブリッシンッグ
今とても関心が高まっているナチュラルガーデニング。その中でもセンスがよくて大人の雰囲気が人気のフレンチテイストのガーデニングの作り方が丁寧に書かれています。写真も素敵で、見ているだけでもウキウキする本です。
 
NHK趣味の園芸 日照条件でわかる 宿根草ガイドブック
小黒晃 著/NHK出版
毎年花を咲かせてくれる宿根草を上手に育てるためのガイドブック。日照条件別に適したに種類を紹介。管理の仕方や育て方のコツがわかりやすく解説されています。
 
今日から育てるキッチン菜園読本
ベターホーム協会 編集/ベターホーム出版局
これならできる、といった手軽な野菜づくりを紹介。初心者の方にぴったりの1冊です。
 
クレマチスの咲く庭づくり
及川洋麿 著、金子明人 監修/講談社
奥の深〜いクレマチス。種類によって剪定の仕方が違ったり、管理がとても難しいかったり…。ただ育てるだけでなく、他の植物との取り合わせ方や窓辺やアーチの飾り方など、これまでのクレマチス本とはひと味違った解説本です。
 
Encyclopedia of Flowers―植物図鑑
東信 著、椎木俊介 写真/青幻舎
植物図鑑とありますが、ページを開いた瞬間、固定概念を覆されビックリします。美しくて芸術性の高い写真で、1冊まるごとアートです。
 
決定版 誕生花と幸せの花言葉366日―あなたと大切な人に贈る幸福バイブル
主婦の友社 編集/主婦の友社
366日の誕生花と花言葉が掲載されています。花を贈るときにもとても便利です。
 
日陰をいかす庭づくり (別冊NHK趣味の園芸)
日本放送出版協会
日陰でも育つ植物や育て方を紹介。ガーデニング愛好家御用達のテレビ番組「趣味の園芸」テキストの再編集版です。
 
花の名前
高橋順子 著/小学館
二十四節気、七十二候など、日本の暦や季節の行事を絡ませながら、季節の花を紹介しています。
 
飾る・贈る・楽しむ 花屋さんの花事典
学校法人伊東学園テクノ・ホルティ園芸専門学校 監修/ナツメ社
お花屋さんでよく見かける花を写真、出回る時期やサイズ、色など細かい情報が掲載されています。花の選び方、組み合わせも紹介されていてお花選びにとても便利。
   
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.