日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

 日本の行事・暦 >  季節の花  > 秋の花

秋の花

 サイト内検索
【PR】 全国の紅葉ツアー・旅行特集2025 (近畿日本ツーリスト)
彼岸花  秋桜(コスモス)  金木犀(キンモクセイ)  柊(ヒイラギ)  菊(キク)

 彼岸花(ヒガンバナ)

彼岸花 ●彼岸花科
●原産国:中国
●花期:9月

秋のお彼岸の頃に咲くので、この名前になりました。曼珠沙華(マンジュシャゲ)ともいいます。
根の部分にはデンプンが含まれているので、飢饉の備えとして栽培されていました。
根には毒も含まれていますが、何度も水にさらせば取れるもののようです。

◆花言葉:悲しい思い出

 秋桜(コスモス)

コスモス ●キク科
●原産国:メキシコ
●花期:6〜11月

日本中のどこでも見ることができる馴染みのある秋の代表的な花。
日本には江戸時代の末期に渡来したといわれています。
早咲きと遅咲きがあり、早いものは夏頃から咲き始めています。
花弁の形が桜に似ていることから、和名は「秋桜」。
花色はピンクが一般的ですが、赤、白、黄などもあります。

◆花言葉:乙女の真心、清潔、調和、愛情、優美

 金木犀(キンモクセイ)

金木犀(キンモクセイ) ●モクセイ科
●原産国:中国
●花期:9〜10月

日本には江戸時代の初期に渡来しました。
小さな橙色の十字形の花をたくさんつけ、とてもいい香りがします。

◆花言葉:陶酔、謙遜、真実、気高い人

 柊(ヒイラギ)

柊(ヒイラギ) ●モクセイ科
●原産国:日本
●花期:11〜12月

固くてトゲのある葉に触れると痛いので、「ひいらぐ(痛むの意)」から、この名前になりました。昔から、このトゲが邪気を払うと言われています。節分に鰯の頭を刺す習慣は今も残っていますよね。
老木になるとトゲがなくなって葉が丸くなります。(人間と一緒?)

※クリスマスによく使われる赤い実の付いた柊は、イングリッシュホーリーというセイヨウヒイラギです。

◆花言葉:剛直、先見の明、用心深さ、護衛

 菊(キク)

ユリ ●キク科
●原産国:中国
●花期:9〜11月

桜と共に日本を象徴する花。皇室の御紋章、国会議員のバッチにもなっています。
9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)は菊の節句とも呼ばれ、菊の花を愛でたり菊酒を飲んだりして過ごします。

◆花言葉:高貴、清浄、私を信じてください

  季節の花
春の花  ・夏の花  ・秋の花  ・冬の花 ・花言葉一覧 ・索引 



信楽焼 藤原純作 花器

曽祖父の代から受け継がれてきた窯元「古仙堂」で作陶を続ける人気作家・藤原純さんの作品。どこかビンテージの趣を感じさせるその作品は、独自の感性が光るスタイリッシュな佇まいが魅力です。

大人の焼き物オンラインショップ

日本の365日を愛おしむ

生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。

本間美加子 著/飛鳥新社


スポンサーリンク


スポンサーリンク
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
  春の花
  夏の花
秋の花
冬の花
花言葉一覧
  索引
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

   
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.