1月の行事食
|
正月 |
1日〜7日 |
おせち料理 雑煮
※おせち料理、雑煮をいただくのは三が日 |
 |
人日 |
7日 |
七草がゆ |
 |
鏡開き |
11日 |
おしるこ |
 |
小正月 |
15日 |
小豆粥 |
 |
二十日正月 |
20日 |
小豆粥 |
|
時候の挨拶
|
新春の候 初春の候 寒冷の候 酷寒の候 厳寒の候 大寒の節 降雪の候
新春とは申しながら まだ耐えがたい寒さでございますが 寒気厳しき折でございますが
極寒の候ではございますが 寒気ことのほか厳しく 寒さひとしお身にしみて
いよいよ寒気がつのり 厳しくもまた清々しい寒さですが
【結び】
本年もよろしくご厚情の程お願い申し上げます
寒さ厳しい折、くれぐれもご自愛ください |
|
季節の言葉
|
初釜
1月の中頃、新年に初めて釜を炉(ろ)にかけ、お茶をふるまう茶事のこと。室礼やお道具などはおめでたいものにし、お茶菓子は「花びら餅」をいただきます。
|
|
1月の暮らしに関連したサイト
|
初日の出・初詣特集(日本観光振興協会)
スキー場検索(Yahoo!)
寒中見舞い・余寒見舞いの書き方 |
|
豆知識
|
薮入り
江戸時代、商家などに住み込みで働いていた奉公人が主人から休暇をもらって親元などに帰ることができた日。
1月16日と7月16日の2回あり、7月のものは「後(のち)の薮入り」ともいいます。
この日は家族や親類に会い、墓参りをした後、思いっきり羽を伸ばしたそう。
落語の題材にもなっています。
ちなみにこの日は閻魔大王の休日でもあるそうです。 |
|
季節を彩る雑貨
|
 
手染め麻のれん 初釜
縁起色の紅白のカラーと初釜に因んだ、結び柳.。シンプルでモダンなデザインは和洋問わずに使える手染めのれん。お茶席の凛とした空気が伝わってきそうです。
Yahoo!ショッピング
|
|
1月の手土産
|
岡萬本舗 和三盆のかすてら

自社農園栽培の阿波和三盆糖とセイアグリー健康卵を使用した贅沢かすてら。阿波和三盆糖は上品な甘さと素材の風味を引き出せるのが特徴です。
新鮮で艶やかなセイアグリー健康卵を使用することで膨張剤を使わず、ふっくらとした焼き上がり。ふわふわもちもち弾力ある食感と濃厚な卵、優しい甘さが嬉しいかすてらです。
Cake.jp
|