日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  月別 >  1月


スポンサーリンク

一月(睦月・むつき)


睦月

親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月であるからといわれています。
また、稲の実を初めて水に浸す月を指す「実月(むつき)」から
転じたという説もあります。

季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。



 1月の行事・暦・祭り
 1月の暮らし
 1月の花
 1月の行事食
 季節の言葉
 豆知識
 1月の手土産
 1月の他の別名
 1月の自然
 旬の食材
 時候の挨拶
 1月の暮らしに関連したサイト
 季節を彩る雑貨



【PR】 JALで行く東京ディズニーリゾートへの旅

1月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)


1日 (水・祝) 元日                    
2日 (木) 初夢
書き初め
3日 (金) かるた始め式
4日 (土)


5日 (日) 小寒
初水天宮
6日 (月) 少林山だるま市(〜7日)
7日 (火) 人日の節句(七草)
8日 (水) 初薬師
9日 (木)
10日 (金) 十日戎
11日 (土) 鏡開き
12日 (日)
13日 (月・水) 成人の日
14日 (火)
15日 (水) 小正月
どんど焼き
三寺まいり
16日 (木) 薮入り
17日 (金) 冬土用入り
18日 (土) 初観音
19日 (日)

20日 (月) 大寒
二十日正月
21日 (火) 冬土用の間日
初大師
22日 (水) 冬土用の間日
23日 (木)
24日 (金) 冬土用の間日
初地蔵
25日 (土) 初天神
26日 (日)
27日 (月)
28日 (火) 初不動
29日 (水)
30日 (木)
31日 (金)
 1月の他の別名
祝月(いわいづき)
始和(しわ)
正月(しょうがつ)
早緑月(さみどりづき)
年端月(としはづき)
太郎月(たろうづき)
王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)
初春月(はつはるづき)

 1月の暮らし

初詣 年始回り 書き初め 新年会
年賀状の整理
正月のお飾りの片づけ
初生け 初釜
寒中見舞い(立春の前日まで。それ以降は余寒見舞い) 
 初日の出 若水 大福茶 鏡餅
 おせち料理 雑煮 お年玉 かるた
 餅花 七草がゆ 寒の水 寒九の水

 1月の自然

冬将軍 短日 雨雪 雨氷
御降り 富正月 富下り 寒九の雨
寒の雨 北しぶき 山茶花ちらし
凍雨 氷雨 霜 霜柱 霧氷 樹氷
冬枯れ 冬日 真冬日 寒波 豪雪
雪間 

 1月の花  

梅(ウメ) シクラメン
水仙(スイセン)
福寿草(フクジュソウ)
千両(センリョウ)
シンビジューム
山茶花(サザンカ)
南天(ナンテン) 葉ぼたん

 旬の食材

野菜
かぶ 白菜 水菜(みずな)
れんこん 春菊 大根 人参
ねぎ ほうれん草 カリフラワー
ごぼう 小松菜 ブロッコリー

魚介
鮟鱇(あんこう) 鱈(たら)
ヒラメ フグ 鰤(ぶり) 海老 蟹
牡蠣 シジミ キンキ 
鰯(いわし)

果物
金柑 みかん

Oisix(おいしっくす)

 1月の行事食

正月 1日〜7日 おせち料理  雑煮
※おせち料理、雑煮をいただくのは三が日   
人日 7日 七草がゆ
鏡開き 11日 おしるこ
小正月 15日 小豆粥
二十日正月 20日 小豆粥
 

 時候の挨拶

新春の候  初春の候  寒冷の候  酷寒の候  厳寒の候  大寒の節  降雪の候
新春とは申しながら  まだ耐えがたい寒さでございますが  寒気厳しき折でございますが
極寒の候ではございますが  寒気ことのほか厳しく  寒さひとしお身にしみて
いよいよ寒気がつのり  厳しくもまた清々しい寒さですが

【結び】
本年もよろしくご厚情の程お願い申し上げます
寒さ厳しい折、くれぐれもご自愛ください
 
 季節の言葉
初釜

1月の中頃、新年に初めて釜を炉(ろ)にかけ、お茶をふるまう茶事のこと。室礼やお道具などはおめでたいものにし、お茶菓子は「花びら餅」をいただきます。

 
 1月の暮らしに関連したサイト
 初日の出・初詣特集(日本観光振興協会)
 スキー場検索(Yahoo!)
 寒中見舞い・余寒見舞いの書き方
 
 豆知識
薮入り
江戸時代、商家などに住み込みで働いていた奉公人が主人から休暇をもらって親元などに帰ることができた日。
1月16日と7月16日の2回あり、7月のものは「後(のち)の薮入り」ともいいます。
この日は家族や親類に会い、墓参りをした後、思いっきり羽を伸ばしたそう。
落語の題材にもなっています。
ちなみにこの日は閻魔大王の休日でもあるそうです。
 
 季節を彩る雑貨


手染め麻のれん 初釜

縁起色の紅白のカラーと初釜に因んだ、結び柳.。シンプルでモダンなデザインは和洋問わずに使える手染めのれん。お茶席の凛とした空気が伝わってきそうです。

Yahoo!ショッピング

 
 1月の手土産

岡萬本舗 和三盆のかすてら

自社農園栽培の阿波和三盆糖とセイアグリー健康卵を使用した贅沢かすてら。阿波和三盆糖は上品な甘さと素材の風味を引き出せるのが特徴です。

新鮮で艶やかなセイアグリー健康卵を使用することで膨張剤を使わず、ふっくらとした焼き上がり。ふわふわもちもち弾力ある食感と濃厚な卵、優しい甘さが嬉しいかすてらです。

Cake.jp



1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月



KOMON 豆皿セット 季節紋

「日々の暮らしに気軽に取り入れられて、有田をもっと身近に感じられる器を」と企画したの「KOMON」シリーズ。日本伝統文様(梅鶴・麿紋波・稲穂・雪輪・富士)が描かれています。

大丸松坂屋オンラインショッピング

日本の365日を愛おしむ

生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。

本間美加子 著/飛鳥新社


スポンサーリンク


「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
 


▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.