関連書籍 |
二十四節気に合わせ心と体を美しく整える
村上百代 著/ダイヤモンド社
二十四節気の解説と共に、それぞれの季節の体調の変化や管理の仕方、心がけることなどが紹介されています。 |
|
一目置かれる大和言葉の言いまわし 
山岸弘子 監修/宝島社
日本固有の大和言葉をシチュエーションに分けて簡潔にわかりやすく紹介。読み物としても役に立ちますし、索引を使って辞書のようにも使えます。 |
|
三月(弥生・やよい)
|
|
|
|
 |
|
弥生
草木がいよいよ生い茂る月という意味。
※「弥」には、いよいよという意味、「生」には生い茂るという意味があります。
季節:仲春(ちゅうしゅん) ※啓蟄から清明の前日まで。
|
|
|
|
|
|
|
【PR】 観葉植物特集【イイハナ・ドットコム】
|
3月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年) |
|
初
春 |
雨
水 |
1日 |
(水) |
|
修二会(〜14日) |
|
2日 |
(木) |
|
|
|
3日 |
(金) |
|
桃の節句 |
|
4日 |
(土) |
|
|
|
5日 |
(日) |
|
|
|
仲
春 |
啓
蟄 |
6日 |
(月) |
|
啓蟄 |
|
7日 |
(火) |
|
消防記念日 |
|
8日 |
(水) |
|
国際女性デー |
|
9日 |
(木) |
|
|
|
10日 |
(金) |
|
塩釜神社帆手祭 |
|
11日 |
(土) |
|
|
|
12日 |
(日) |
|
|
|
13日 |
(月) |
|
春日祭 |
|
14日 |
(火) |
|
|
|
15日 |
(水) |
|
|
|
16日 |
(木) |
|
|
|
17日 |
(金) |
|
|
|
18日 |
(土) |
|
彼岸の入り |
|
19日 |
(日) |
|
|
|
20日 |
(月) |
|
|
|
春
分 |
21日 |
(火) |
|
春分
春分の日 |
|
22日 |
(水) |
|
|
|
23日 |
(木) |
|
|
|
24日 |
(金) |
|
彼岸明け |
|
25日 |
(土) |
|
|
|
26日 |
(日) |
|
|
|
27日 |
(月) |
|
|
|
28日 |
(火) |
|
|
|
29日 |
(水) |
|
|
|
30日 |
(木) |
|
|
|
31日 |
(金) |
|
|
|
3月の他の別名 |
|
 |
嘉月(かげつ)
桜月(さくらづき)
花見月(はなみづき)
花月(かげつ)
季春(きしゅん)
夢見月(ゆめみつき)
建辰月(けんしんげつ)
春惜月(はるをしみつき) |
3月の暮らし
|
|
 |
ひなまつり 卒業式
冬物衣類のクリーニング
お墓参り 春休み 山菜採り
入園・入学の準備
卒業・入学祝いの準備 |
 |
ひな人形 ひしもち 白酒 花粉症
ぼた餅 |
旬の食材
|
|
昔から「春は苦いものを食べよ」といわれています。苦味のある山菜にはミネラルやポリフェノールなど、細胞を活性化させる成分が多く含まれています。冬から春へ体も活動するための準備を始めるこの時期にふさわしい食材なのですね。 |
 |
野菜
水菜(みずな) 独活(うど) たけのこ
菜の花 ほうれん草 キャベツ 春菊
三つ葉 牛蒡(ごぼう)
魚介
鮟鱇(あんこう) 蛤 鰆(さわら)
鰊(にしん) いいだこ 甘鯛(あまだい)
白魚(しらうお) 平目(ひらめ)
果物
いちご |
|
|