|
七月(文月・ふみづき)
|
|
|
|
 |
|
文月
短冊に歌や字を書いて、書道の上達を祈った 七夕 の行事に因んだ
「文披月(ふみひらづき)」が転じたものといわれています。
また、穂が見えるようになる頃であることから
「穂見月(ほみづき)」が転じたという説もあります。
「ふづき」とも読みます。
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
|
|
|
|
|
|
|
【PR】 ケンコーコム【Yahoo!ショッピング店】
|
7月の行事・暦・祭り(2018年・平成309年) |
|
仲
夏 |
夏
至 |
1日 |
(日) |
|
博多祇園山笠(→15日)
祇園祭(→31日) |
|
2日 |
(月) |
|
半夏生 |
|
3日 |
(火) |
|
|
|
4日 |
(水) |
|
|
|
5日 |
(木) |
|
|
|
6日 |
(金) |
|
入谷朝顔市(→8日) |
|
晩
夏 |
小
暑 |
7日 |
(土) |
|
小暑
七夕 |
|
8日 |
(日) |
|
|
|
9日 |
(月) |
|
浅草寺ほおずき市(→10日) |
|
10日 |
(火) |
|
|
|
11日 |
(水) |
|
|
|
12日 |
(木) |
|
|
|
13日 |
(金) |
|
|
|
14日 |
(土) |
|
那智の扇祭り(火祭り) |
|
15日 |
(日) |
|
お盆(旧) |
|
16日 |
(月・祝) |
|
海の日
薮入り |
|
17日 |
(火) |
|
|
|
18日 |
(水) |
|
|
|
19日 |
(木) |
|
|
|
20日 |
(金) |
|
夏土用入り
土用の丑の日 |
|
21日 |
(土) |
|
|
|
22日 |
(日) |
|
夏土用の間日 |
|
大
暑 |
23日 |
(月) |
|
大暑
夏土用の間日 |
|
24日 |
(火) |
|
|
|
25日 |
(水) |
|
大阪天神祭 |
|
26日 |
(木) |
|
|
|
27日 |
(金) |
|
夏土用の間日 |
|
28日 |
(土) |
|
隅田川花火大会 ※予定 |
|
29日 |
(日) |
|
|
|
30日 |
(月) |
|
|
|
31日 |
(火) |
|
|
|
7月の他の別名 |
|
 |
健申月(けんしんげつ)
秋初月 (あきそめつき)
女郎花月 (おみなえしつき)
親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)
七夕月 (たなばたつき)
愛合月 (めであいづき)
七夜月(ななよづき) |
7月の暮らし
|
|
 |
七夕 お中元の手配
暑中見舞いの準備
夏休みの計画 紫外線対策
夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 |
 |
梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り
お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼
そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ
土用餅 土用波 土用雨 ビール |
|
|