紫陽花(アジサイ) |
|
|
 |
|
●ユキノシタ科アジサイ属
※アジサイ科アジサイ属と分類されているものもあります。
●原産国:日本、東アジア
●花期:6〜7月
梅雨の頃に花が咲き始めます。
一般に花と思われている部分は装飾花で、花びらのように見えるのは萼(がく)。
土の酸性度によって花の色が変わり、一般には酸性が強いと青色、アルカリ性が強いと赤っぽくなります。咲き始めは薄く、次第に濃くなっていきます。
葉や根には有毒物質が含まれています。
日陰でもよく育ちます。
◆花言葉:移り気、冷淡、辛抱強さ |
梔子(クチナシ)
|
|
|
 |
|
●アカネ科クチナシ属
●原産国:ベトナム
●花期:6〜7月
梅雨入りになる頃に花が咲き始めます。とても香りがよく、古くから庭木として好まれてきました。
普通、花びらは6枚ですが、八重咲きや大輪のものなど種類は豊富。
八重咲きのものは一重のものより強い香りがします。葉は厚くて光沢があります。
日陰でもよく育ちます。
◆花言葉:私は幸せ者、とても幸せ、優雅 |
銭葵(ゼニアオイ)
|
|
|
 |
|
●アオイ科ゼニアオイ属
●原産国:ヨーロッパ
●花期:7〜9月
日本には江戸時代に渡来し、薬用植物として用いられていたそうです。花の大きさが五銖銭(ごしゅせん)と同じくらいで、葉が立葵に似ているため「銭葵」と名付けられたとか。
野原や道に自生しています。
ピンク色で、濃い紫の線の入った 5弁の花が咲きます。よい香りがします。
◆花言葉:恩恵、信念、説得、母の愛、温和 |
ペチュニア
|
|
|
 |
|
●ナス科
●原産国:南米
●花期:4〜10月
晩春から秋まで彩り豊かな花を咲かせます。多花性で開花期が長いので、花壇や鉢植えなどに利用されています。
別名を衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)ともいい、直径が5〜8cm程度のアサガオに似たラッパ状の花を咲かせます。
花の色は赤、ピンク、白、黄、紫などがあります。
品種改良が盛んで、ビール会社なども新品種を開発しているほど。
◆花言葉:心の安らぎ、変化に富む |
サフィニア
|
|
|
 |
|
●ナス科ペチュニア属
●原産国:南米
●花期:4〜10月
ペチュニアの新しい品種。花の大きさ色など、種類が大変豊富です。ほふく性なので、ハンギングなどによく用いられています。
◆花言葉:咲きたての笑顔
※この花を開発したサントリーが、花言葉を一般公募して決まりました。 |
百合(ユリ)
|
|
|
 |
|
●ユリ科
●原産国:中央アジアから地中海周辺
●花期:5〜8月
その神秘的な形と優しい色合いから、あらゆる国で聖なる花として位置付けられています。
品種数は豊富。特に日本はユリの宝庫として有名です。
古くから、切り花の他に薬用、食用としても
珍重されてきました。
◆花言葉:純潔、威厳、無垢 |
グラジオラス
|
|
|
 |
|
●アヤメ科
●原産国:南アフリカ
●花期:6〜9月
草丈が60cm〜1mになる大型の球根植物。
「グラジオラス」はラテン語で剣の意味だそうです。確かにまっすぐ伸びた葉は剣のようですね。
日本には明治時代に渡来し、オランダアヤメトウショウブと呼ばれていました。
花の色は赤、黄、白、青など豊富です。
春咲きと夏咲きがありますが、一般的に「グラジオラス」というと夏咲きを指し、春咲きのものは「春咲き(早咲き)グラジオラス」と呼ばれることが多いです。
◆花言葉:情熱的な恋、ひたむきな愛(ピンク) |
向日葵(ヒマワリ)
|
|
|
 |
|
●キク科
●原産国:北米
●花期:7〜9月
夏の代表的な花ですね。
読んで字のごとく、花がが太陽に向って回るという意味の名前。
「日車(ひぐるま)」「日輪草(にちりんそう)」とい別名があり、雅語では「黄金日車(こがねひぐるま)」といいます。
※「雅語(がご)」とは主に平安時代の言葉で、和歌などに用いられる洗練された上品な言葉のこと。
茎は直立で1〜3m位。
茎や葉には粗毛が付いていて、種子からはヒマワリ油が抽出されます。
日本には寛文年間に中国経由で渡来し、鑑賞以外、油科植物としても栽培されています。
◆花言葉:あなたは素晴らしい、崇拝 |
桔梗(キキョウ)
|
|
|
 |
|
●キキョウ科
●原産国:日本、中国
●花期:6〜8月
秋の七草のひとつですので、秋の花のイメージがありますが、開花時期は夏。
万葉集で詠まれている朝顔は桔梗のことだそうです。
すっと伸びた姿が清々しく感じるからでしょうか、武士が好んだ花のようで、家紋にも用いられています。
桔梗の花を神や仏に捧げて吉凶を占っていたそうですよ。
◆花言葉:誠実、清楚、気品、変わらぬ愛 |
トルコギキョウ
|
|
|
 |
|
●リンドウ科
●原産国:北米
●花期:5〜7月
花が桔梗(キキョウ)に似ていることから、キキョウという名が付いていますが、トルコとは関係がありません。
花の形がトルコのターバンに似ているからという説もありますが、定かなことはわかりません。
色の種類も多く、花の形もバリエーション豊かで、200程の品種があります。
◆花言葉:優美、希望、変わらぬ美 |
朝顔(アサガオ)
|
|
|
 |
|
●昼顔科
●原産国:中国
●花期:7〜10月
平安時代に中国から渡来し、薬草として育てられました。
その後、観賞用として栽培され、江戸時代には大ブーム(?)が起こり、品種も増えました。
朝の時間帯のみに花を咲かせます。
◆花言葉:はかない恋、あなたに結びつく |
 |
くらし歳時記
行事・季節の言葉ごとに、過ごし方や暮らしの知恵などを読みやすい文章でまとめられています。イラストがふんだんに使われているので、とてもわかりやすいです。
三浦康子 監修/成美堂出版
|
スポンサーリンク
|
|