日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  雑節 > 土用

土用(どよう)

 サイト内検索
【PR】 【三越伊勢丹】2024秋冬トレンド レディースコート・アウター特集
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
土用
節分
彼岸
八十八夜
入梅
半夏生
二百十日
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

 関連書籍
使いこなしてみたい和の言葉
本郷陽二 著/実務教育出版
目上の方とお話をするときや手紙を書く際、風情と品を感じる和の言葉を自然と使えるよういたいもの。読み物としても面白いです。
 
大切にしたい にほんのたしなみ
広田千悦子 著/ソフトバンククリエイティブ
古くから伝わる先人たちの知恵や工夫を衣・食・住・冠婚葬祭に分けて紹介。今の暮らしにも活かしたい心配りや楽しみ方が詰まっています。
 
絵でつづる やさしい暮らし歳時記
新谷尚紀 監修/日本文芸社
二十四節気や雑節などの季節の移ろいや年中行事をやさしいタッチのイラストを交え紹介しています。
 
ホッと歳時記
コンドウアキ 著/大和書房
季節の暮らしをイラストで綴ったエッセイ。マンガを読むような感じです。
 
くらしを楽しむ七十二候
広田千悦子 著/泰文堂
七十二候に添って日本ならではの季節感漂う暮らし方を紹介。古き良き暮らし方を大事にしたいなと思わせてくれます。
 
子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本
三浦康子 著/永岡書店
季節の行事や昔ながらのしきたりを親子で学べる絵本。絵本といっても、内容はとても豊富。大人も役立ちますよ。
 
日本の伝統色を愉しむ ―季節の彩りを暮らしに―
長澤陽子 監修/東邦出版
日本伝統の和の色を解説すると共に、それぞれの季節ごとの風物詩や植物、食べ物なども紹介されています。色事典ではなく、やさしいタッチのイラストを交えながら綴られた読み物です。
 
二十四節気に合わせ心と体を美しく整える
村上百代 著/ダイヤモンド社
二十四節気の解説と共に、それぞれの季節の体調の変化や管理の仕方、心がけることなどが紹介されています。
 
暮らしと台所の歳時記
山本ふみこ 著/PHP研究所
解説本とはちょっと趣が違います。七十二候をエッセイとその時季の食材を使ったレシピで紹介した読み物。豆知識も散りばめられています。
 
日本のくらし絵事典 年中行事から伝統芸能まで
PHP研究所 編集/PHP研究所
幼稚園から小学生向けの絵事典。写真や絵を用いて日本の年中行事、伝統文化などを解説。親子で一緒に読むのに適しています。
 
暦のたしなみ ~しきたり・年中行事・季節のうつろいまで~
小笠原敬承斎 著/ワニブックス
年中行事や冠婚葬祭、手紙の書き方などをわかりやすく解説。それぞれにどのように過ごしたらいいかというアドバイスが女性らしいやさしい文章で添えられています。
 
ひらがな暦 三六六日の絵ことば歳時記
おーなり由子 著/新潮社
1日1ページ、絵日記のように季節を綴ったエッセイ。下の欄には「何の日」や季節の行事、豆知識も書かれています。常にそばにおいて、毎日読みたい本です。

土旺用事(どおうようじ)の略。 

土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。

陰陽五行説では宇宙は2つの陰陽と5つの元素(水、金、土、火、木)からできていると考えられています。
春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」が支配するとされ、残った「土」を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春立夏立秋立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。

一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。

2024年は
冬土用:1月18日〜2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月16日〜5月4日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月19日〜8月6日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月20日〜11月6日 (太陽黄径207度)

最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。
※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と解釈してください。


土用の丑の日

夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。

年によっては、土用の期間に丑の日が2回訪れることもあります。この2回目の丑の日を「二の丑」といいます。

2024年は7月24日、二の丑は8月5日


うなぎ

7月の土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテをしないといわれています。

実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内が仕掛けたものだったんです。
知り合いのうなぎ屋さんが夏はうなぎが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。
これが大当たりして、土用の丑の日にうなぎを食べる風習となりました。元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがありましたので「う」のつく食べ物=「うなぎ」として定着したのでしょう。
栄養たっぷりのうなぎを食べて、夏バテを吹き飛ばしましょ。


土用の虫干し・土用干し

夏土用の時期に、カビや虫の害から守るため、衣類や書物に風を通して陰干することを土用の虫干しといいます。

また、この期間は田んぼに水を入れず、土をひび割れ状態にします。これは雑菌の繁殖を抑える効果があり、根がしっかりと張るんだそうです。

梅干しの天日干しもこの時期です。


土用にしてはいけないこと

・土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)。

土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。
土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。


土用の間日(まび)

土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。

冬土用の間日:寅・卯・巳の日
 ※2024年は1月18日・27日・28日・30日
春土用の間日:巳・午・酉の日
 ※2024年は4月23日・24日・27日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
 ※2024年は7月19日・26日・27日・31日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
 ※2024年は10月22日・24日・26日、11月3日・5日


・土を掘り起こす作業をしない。

夏土用
・暑中見舞いを出す。
・衣類や書物の虫干しをする。
・梅干しの天日干しをする。
・薬草などを入れたお風呂に入る。
・うなぎや梅干しなど「う」のついたものを食べる。


 

うなぎ、梅干し、瓜、うどんなど「う」のついた食べ物
土用の丑の日のうなぎは有名ですが、昔からこの日に「う」のつくものを食べると病気にならないといわれてきました。
例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など。いずれも、食が細くなる夏に食べやすいものですね。このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえるわけです。

他にも「土用〜」という食べ物があります。
土用餅 土用しじみ 土用卵

         
季節の言葉

 土用波(どようなみ)
夏土用の時期に、穏やかな海に突発的に発生する大波のこと。はるか沖合にある台風の影響で起こります。

 土用雨(どようあめ)
梅雨の終わりごろ、夏土用の時季に降る大雨のこと。

 喜雨(きう)
夏土用の頃、日照り続きのときに降る雨のこと。農家にとっては、まさに喜びの雨ですね。

 立春 立夏 立秋 立冬

 7月の行事
 


スポンサーリンク



国産うなぎ蒲焼


紀州南高梅 梅満開


いなにわ手綯うどん
スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.