日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  二十四節気 > 立夏

立夏(りっか)

 サイト内検索
【PR】 フラワーギフトセット特集【イイハナ・ドットコム】

5月6日頃(2025年は5月5日)。および小満までの期間。
太陽黄径45度。
穀雨から数えて15日目ごろ。八十八夜の3、4日後。
春分夏至のちょうど中間にあたります。
暦の上での夏の始まり。この日から立秋の前日までが夏季になります。

新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北海道では馬鈴薯や豆の種まきが
始まります。 蛙が鳴き出すのもこの頃からです。

夏といっても、本格的な夏はまだまだ先。日差しが強くなり気温が高くなる日も
ありますが、基本的には暑くもなく寒くもなく、湿度が低く風もさわやか。とても過ごしやすく、レジャーやお出掛けに最適の季節です。


・夏の準備をする目安にしてください。この頃は、晴天の日が多く、天候が安定しています。梅雨になる前のこの時季にしておくといいでしょう。畳替えもおすすめです
季節の言葉

 夏が立つ
「夏が来た」という意味。

 穀雨

 5月の行事

 小満

 端午の節句
 



京なまふ麩藤 笹巻麩まんじゅう

よもぎ入りのなま麩に餡を包み、笹で巻いた一品。外側のなま麸は生地の柔らかさが特徴で、一口食べると口の中でふわっと広がる優しい風味が広がります。中には甘さ控えめの上質なこし餡がぎっしり詰まっています。

ディノス

吉祥和柄ポストカード

浜千鳥や雪見椿など縁起がいいとされる吉祥模様をモチーフにした和柄のスクラッチアート。大判ポストカードサイズなので部屋に飾ったりギフトにしてもいいのでは。封筒付き。

ヨシヤス 絵/学研プラス


スポンサーリンク




スポンサーリンク

「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
立春
   ・雨水
  啓蟄 
  春分 
  清明 
  穀雨
立夏
小満
芒種
夏至
小暑
大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
・小雪
大雪
冬至
  小寒
  ・大寒
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク


季節のおはなし
  
ロフトネットストア
 ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.