日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

 日本の行事・暦 >  二十四節気  > 白露

白露(はくろ)

 サイト内検索
【PR】 【三越伊勢丹】2024年秋冬ファッション メンズ館おすすめブランド5選

9月8日頃(2025年は9月7日)。 および秋分までの期間。
太陽黄径165度。
処暑から数えて15日目頃。
この日から仲秋になります。 

草の葉に白い露が結ぶという意味。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。

野には薄の穂が顔を出し、太陽が離れていくため空が高くなるなど、本格的な秋の到来を感じられる頃です。
日中はまだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます。


秋なのに「白」?

日本人からすると「白」は雪=冬をイメージするのが一般的のように思いますが、中国の陰陽五行では「白」は秋の色とされています。

季節の言葉

 秋の長雨
9月の上旬から、10月の上〜中旬にかけて、日本の南岸に現れる停滞前線(秋雨前線)によってもたらされる長雨のこと。

 処暑

 秋分

 重陽の節句

 9月の行事

 秋の七草
 


スポンサーリンク



干し菊


木製の御朱印帳


江戸切子のピアス

スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.