日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  二十四節気 > 芒種

芒種(ぼうしゅ)

 サイト内検索
【PR】 愛犬の写真で作る。ペットのオリジナルグッズ (FUJIFILM)

6月6日頃(2025年は6月5日)。および夏至までの期間。
太陽黄径75度。
小満から数えて15日目頃。

芒(のぎ)のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の
種をまく季節ということから、芒種と言われています(実際の種まきは、これよりも早い時季に行います)。

梅の実が青から黄色に変わり、百舌が鳴き始めます。かまきりや蛍が現れ始める頃でもあります。

次第に梅雨めいて、五月雨(さみだれ)の季節に入ります。

芒(のぎ)

米や麦などイネ科の植物で、花の外側についている針のような突起のこと。禾とも書きます。


・次第に梅雨めいてきますので、湿気対策やレイングッズの準備を整えておきましょう。

季節の言葉  
 五月雨(さみだれ)
陰暦の5月頃に降り続く雨、いわゆる梅雨(つゆ)のことです。
夏の季語。
 小満

 夏至

 6月の行事

 夏の花



黒川本家 吉野本葛もち

本葛独特の香りが評判の奈良『黒川本家』の「吉野本葛もち」。1615(元和元)年の創業当時からほぼ変わらない手法が生み出す、むっちりとし、滑らかさと艶、弾力のある葛餅です。木箱入りなので、贈答にもおすすめ。

婦人画報のお取り寄せ

日本の365日を愛おしむ

生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。

本間美加子 著/飛鳥新社


スポンサーリンク



スポンサーリンク

「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
立春
   ・雨水
  啓蟄 
  春分 
  清明 
  穀雨
  立夏
  小満
芒種
夏至
小暑
大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
・小雪
大雪
冬至
  小寒
  ・大寒
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
   
 
 
【TYO】首都圏旅行 JR・新幹線+宿泊プラン
 ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.