3月21日頃(2024年・2025年は3月20日)。および清明までの期間。 太陽黄径0度(春分点) 啓蟄から数えて15日目頃。
地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道がちょうど交差したところが黄径0度。 春分とは、太陽がちょうど黄径0度(春分点)に到達した瞬間のこと。 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。 この日から夏至まで昼がだんだん長くなり、夜が短くなります。 ヨーロッパなどでは、春分をもって春の始まりとしています。
春分・秋分の3日前から7日間をそれぞれ春の彼岸、秋の彼岸とします。 春分・秋分は「彼岸の中日」といいます。彼岸は日本独自の行事です。
雷が稲光り雷声が轟き始める時季でもあります。 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、寒さは和らぎ過ごしやすい季節になります。 桜の開花情報が聞かれるのもこの頃からです。
祝日の春分の日は前年の2月1日に国立天文台が官報で発表する「春分日」を基準にして決められます。
春分、秋分に最も近い戊(つちのえ/いぬ)の日のこと。(前後同日数の場合は、前の方の戌の日を社日とします)
「社」は、生まれた土地の神様(産土神・うぶすながみ)のこと。この日に産土神を参り、春には五穀豊穣を祈り、秋には収穫の感謝をします。
春の社日は種まきの時期、秋の社日は収穫の時期にあたり、農業において大切な時期になります。
菜種梅雨(なたねづゆ) 3月下旬から4月上旬、菜の花の咲くころに降る梅雨時のような雨のこと。 花咲く時節の雨なので「花を催す雨」→「催花雨(さいかう)」とも呼ばれています。 「催花」と同じ音の「菜花」をあてたという説もあります。
育花雨(いくかう) 花や木の生育を促す春の雨のこと。「養花雨(ようかう)」ともいいます。