日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

 日本の行事・暦 >  二十四節気  > 処暑

処暑(しょしょ)

 サイト内検索
【PR】 【三越伊勢丹】敬老の日 ギフト・プレゼント特集 2025

8月23日頃(2025年は8月23日)。および、白露までの期間。
太陽黄径150度。
立秋から数えて15日目ごろ。

暑さが和らぐという意味。
萩の花が咲き、穀物が実り始める頃。
厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を感じます。
この頃は台風のシーズンでもあり、二百十日、二百二十日とともに台風襲来の特異日です。

夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもありますので、まだまだ注意が必要です。

夏の家具や雑貨を片づけ、秋の準備を始める目安にしましょう。台風への備えもお忘れなく。

地蔵盆

町内のお地蔵様をおまつりし、子どもたちの健やかな成長を願う催しで8月23、24日の
地蔵菩薩の縁日を中心に行われます。
主に、京都を中心とした近畿地方や北陸、信州で行われているようで、
関東・東海地方ではほとんどないようです。
京都では、各町内ごと地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などのお供物をし、
子どもたちはゲームをしたりお菓子をいただいたりして過ごします。

季節の言葉

 行合の空(ゆきあいのそら)

夏から秋に移る頃の暑気と冷気が行き合う空のこと。
入道雲が湧き上がっている空に鰯雲や巻雲が見える時があります。ゆく季節と訪れる季節が一つになった、風情を感じる空ですね。

 立秋

 白露

 8月の行事



千葉産「かおり」梨

「幻の梨」と称される「かおり」梨。「新興」に「幸水」を交配してできた青梨です。収穫量が安定せず、日持ちも良くないため、なかなか市場に出回らない希少な梨。その名の通り香りが良く、美味しい梨独特の良い香りと大玉が特長です。

ディノス

日本の365日を愛おしむ

生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。

本間美加子 著/飛鳥新社


スポンサーリンク



スポンサーリンク
 
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
立春
   ・雨水
  啓蟄 
  春分 
  清明 
  穀雨
  立夏
  小満
  芒種
  夏至
  小暑
  大暑
  立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
・小雪
大雪
冬至
  小寒
  ・大寒
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク


 
 
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.