日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

 日本の行事・暦 >  二十四節気  > 冬至

冬至(とうじ)

 サイト内検索
【PR】 Japanese Designs (MoMA)

12月22日頃(2025年は12月22日)。
および小寒までの期間。
太陽黄径270度。
大雪から数えて15日目頃。

太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日。
夏至から徐々に日照時間が減っていき、南中の高さも1年で最も低くなることから、太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。

冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味。中国では、この日から新年の始まる日とされ先祖を祀る習俗がありました。 

一陽来復(いちようらいふく)とも言います。



柚子(ゆず)湯

冬至といえば柚子(ゆず)湯。この日に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われていますね。「融通がきくように」との説がありますが、単なる語呂合わせ? 柚子には体を温める効果があります。

端午の節句の菖蒲湯のように、芳香が邪気や穢れを祓うといわれています。冬至は柚子の香りでゆったり、リラックスしたいですね。


一陽来復(いちようらいふく)

冬至のことを一陽来復とも言います。
「一陽来復」は中国の「易経」に出てくる言葉。中国の昔の暦では10月はすべて陰の気で覆われ、11月になると陽の気が復活し、冬至を境に長くなっていくとされています。つまり、衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくるというわけ。
そのため、新しい年が来るという意味の他に、悪いことが続いた後に幸運に向かうという意味も込められているのです。良くないことが続いている人も、冬至が来たら「さあ、これからは良いことがどんどんやって来る」と気持ちを切り替えましょう。そういうきっかけを与えてくれる日でもあるんですよ。
早稲田の穴八幡などの神社では「一陽来復」のお守りが配られます。


伊勢神宮 冬至祭

冬至の前後2カ月間は、伊勢神宮の宇治橋と鳥居のまん中から朝日が昇ります。それはそれは神々しい光景だそうです。
毎年冬至の日に「冬至祭」が開催され、宇治橋前で「冬至ぜんざい」が振る舞われています。



かぼちゃや小豆粥を食べる。
柚子(ゆず)湯に入る。
  

  かぼちゃ  小豆粥
冬至にかぼちゃや小豆粥を食べる風習があります。この日にかぼちゃを食べると魔除けになり、風邪を引かないと言われています。

「ん」のつく食べ物
地方によっては、みかんなど「ん」のつく食べ物を7種類食べると幸せになるともいわれているそうですよ。
かぼちゃの別名は「南京(なんきん)」。やはり「ん」がついていますね。
「ん」のつく食べ物:みかん、大根、にんじん、れんこんなど。
    
     
季節の言葉
 山眠る(やまねむる)
冬の山の静まり返った様子。
 大雪

 小寒

 夏至

 12月の行事


 かぼちゃ料理のレシピ(味の素)



北海道十勝ジャージー パンプキンプリン

北海道産かぼちゃの甘みをしっかりと感じる濃厚なプディング。 北海道十勝産ジャージーミルクのコクがあり上品な味わいがかぼちゃの甘みを引きたてています。

ディノス

吉祥和柄ポストカード

浜千鳥や雪見椿など縁起がいいとされる吉祥模様をモチーフにした和柄のスクラッチアート。大判ポストカードサイズなので部屋に飾ったりギフトにしてもいいのでは。封筒付き。

ヨシヤス 絵/学研プラス


スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
ロフトネットストア
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.