日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 | koyomigyouji.com | ||
気軽に、楽しく取り入れよう ![]() |
|||
日本の行事・暦 > 二十四節気 > 冬至 | |||
![]() |
サイト内検索
|
||
【PR】 Japanese Designs |
![]() 12月22日頃(2025年は12月22日)。 太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、 冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味。 ※一陽来復(いちようらいふく)とも言います。 柚子(ゆず)湯冬至といえば柚子(ゆず)湯。この日に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われていますね。
端午の節句の菖蒲湯のように、芳香が邪気や穢れを祓うといわれています。 一陽来復(いちようらいふく)冬至のことを一陽来復とも言います。 良くないことが続いている人も、冬至が来たら「さあ、これからは良いことがどんどんやって来る」と気持ちを切り替えましょう。 伊勢神宮 冬至祭冬至の前後2カ月間は、伊勢神宮の宇治橋と鳥居のまん中から朝日が昇ります。
![]()
スポンサーリンク |
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
▲このページのTOPに戻る |
|
||||||||||||||||
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved. |