日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 | koyomigyouji.com | ||
気軽に、楽しく取り入れよう ![]() |
|||
日本の行事・暦 > 二十四節気 > 啓蟄 | |||
![]() |
サイト内検索
|
||
【PR】 |
3月6日頃(2025年は3月5日)。および春分までの期間。 啓は「開く」「開放する」、蟄(ちつ)は まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。 八百屋さんの店先に山菜が並び始めます。旬の食材で春の訪れを味わいましょう。 ※実際に、動物や虫(種類によって違いますが)が冬眠から目覚めるのは、最低気温が5度を 菰(こも)巻きマツカレハなどの害虫から守るために、松の幹に藁(わら)でできた菰(こも)を巻きつけること。 ※江戸時代から伝わる害虫駆除の方法ですが、実際には効果がなく、冬の風物詩として行っていることが多いようです。
![]()
スポンサーリンク |
|
||||||||||||||||||||
▲このページのTOPに戻る |
|
||||||||||||||||
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved. |