日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  二十四節気 > 大暑

大暑(たいしょ)

 サイト内検索
【PR】 スイーツとバカンスがテーマの文具が大集合!夏の文具キャラバン2025

7月23日頃(2025年は7月22日)。および立秋までの期間。
太陽黄径120度。
小暑から数えて15日目頃。
「だいしょ」ともいいます。

梅雨明けの時季で、夏の土用もこの頃。いよいよ本格的な夏の到来です。
大暑って文字を見ているだけで汗が噴出してきそうな名前ですね。最も暑い頃という意味ですが、
実際の暑さのピークはもう少し後になります。

動物園の白くまたちへの氷のプレゼントや打ち水などのイベントは、
この大暑の日に合わせていることが多いようです。

打ち水

大暑の日に合わせて、各地で行われる打ち水のイベントも、もう恒例行事となりましたね。
打ち水とは、道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得たりすることで、
昔から伝わる生活の知恵です。
もともとは神様が通る道を清めるためのものでしたが、
江戸時代には、主に涼を得ることが目的となりました。


季節の言葉

 夏日(なつび)
この季節、ニュースや天気予報でよく耳にする「夏日」。これは暑さの指標に使われる言葉で、一日の最高気温によって使い分けられています。

夏日:25℃以上
真夏日:30℃以上
猛暑日:35℃以上

 小暑

 立秋

 土用の丑

 7月の行事

 夏の花

 喜雨



ピンクのひまわりのリース

白とピンクを基調としたリースにひまわりを飾った夏らしい爽やかなリース。木の実やスパイスのクラフトです。ボンドで貼るのではなく、1つ1つ木の実にワイヤーをかけてしっかり組みながら制作するため丈夫で長く楽めます。

三越伊勢丹オンラインストア

日本の365日を愛おしむ

生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。

本間美加子 著/飛鳥新社


スポンサーリンク


スポンサーリンク
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
立春
   ・雨水
  啓蟄 
  春分 
  清明 
  穀雨
  立夏
  小満
  芒種
  夏至
  小暑
大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
・小雪
大雪
冬至
  小寒
  ・大寒
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク


季節のおはなし
 

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.