日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  年中行事・節句 > 七夕

七夕(たなばた)

 サイト内検索
【PR】 東急ハンズ ネットストア

旧暦の7月7日の夜に行われる行事。
星祭りとも呼ばれる、五節句の1つです。

中国に古くから伝わる、牽牛星(けんぎゅうせい・わし座のアルタイル)、
織女星(しょくじょせい・こと座のベガ)の伝説に基づいた星祭りの説話と
日本古来の農耕儀礼や祖霊信仰と結びついたといわれています。
※月遅れの8月7日に行う地方もあります。

現在は7日の夜の行事になっていますが、本来は6日の夜に、短冊をつけた笹竹を軒下に飾り、
7日の朝に川に流します。
※環境に配慮し、海や川に流すのはやめ、それぞれの地域の規則に従いましょう。
お焚き上げをしてくださる神社もありますので、ご近所の神社に尋ねてみてください。

願い事を短冊を書いて笹竹に吊るす風習がありますが、これは、竹竿に糸をかけて裁縫や習字の上達を星に祈ると
かなえられるという、中国の乞巧奠(きつこうでん)の習わしからきているようです。
平安貴族たちが、これをまねて、梶の葉に歌を書いたのが始まりです。

江戸幕府は七夕を五節句の一つとし、幕府の式日と定めました。
大奥では、瓜・桃・菓子などを白木の台に盛り、その四隅に笹竹を立て、詩歌を書いた短冊や色紙を結びつけました。
それが一般の人々の風習として広まり、文筆や針仕事の上達を願いを書くようになったようです。

七夕のお飾り

短冊(青、赤、黄、白、黒の5色) 紙衣 巾着 網 屑籠 吹き流し 折り鶴 星飾り 菱飾り 紙でんぐリ など


・願い事を書いた短冊を結んだ笹竹を軒下に飾る。
・星を眺める。
そうめんをいただく。
※過ごし方・お祝いの仕方は、それぞれの家、地方によって異なります。 また、このようにしないといけないというものではありませんので、 これらを参考に、楽しく過ごしてください。


  そうめん
後醍醐天皇の時代、宮中における七夕の儀式で、そうめんの原型といわれる「索餅(さくべい)」を供えたという記述があります。

索餅は、小麦粉を練って紐のように延ばしてねじり、油で揚げたもので、熱病を流行らせた霊鬼神が子供時代好きな料理とされていました。
これを祟ることで、霊鬼神の怒りを沈めようとしました。

やがて、索餅は舌触りのよい素麺へと変化し、七夕にそうめんを食べるようになったようです。

※7月7日は「そうめんの日」です。


笹竹
笹は、昔から邪気を祓うといわれてきました。
また、虫よけの効果もあるとされ、田畑でも用いられていたそうです。
         
 五節句 人日 桃の節句 端午の節句 七夕 重陽の節句

 7月の行事


 平塚七夕まつり

 仙台七夕まつり公式サイト

 キッズ@nifty(七夕)
   ※短冊や七夕飾りがダウンロードできます。

 七夕そうめんのレシピ(Yahoo!グルメ)
         
小豆島手延そうめん

香り豊かな純米大吟醸。アルコール度数が低く、フルーティな香りが特徴のお酒です。酒銘は、このお酒が起点となり笑いが生まれ、福が来ることを願い作られました。

JTBショッピング

まいにち暦生活

365日、1日1つのテーマで季節の行事、二十四節気などの暦について暮らしに即した話をイラストを交えて紹介。旬の食材や伝統色などの記載もあり、毎日ページを開きたくなる一冊です。

高月美樹 監修/ナツメ社


スポンサーリンク



スポンサーリンク 

「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
人日の節句
小正月
初午
  桃の節句
  端午の節句
七夕
お盆
重陽の節句
十五夜
十三夜
七五三
正月事始め
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

 
     
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.