日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  年中行事・節句 > 十三夜

十三夜

 サイト内検索
【PR】 oisixのおせち
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
人日
小正月
・旧正月
初午
桃の節句
端午の節句
七夕
お盆
  重陽の節句
  十五夜
十三夜
七五三
正月事始め
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク


 関連書籍
和食育二十四節気
野崎洋光 著/光文社
有名料理長の野崎洋光が二十四節気や季節の暮らしを交えながら、食育の知恵を教えてくれているお役立ち本です。
 
三越伊勢丹の最新 儀式110番
三越伊勢丹ホールディングス 著/誠文堂新光社
冠婚葬祭のあらゆることをQ&Aの形で解説。イラストや写真を交えてわかりやすく、知りたいことをピンポイントで調べられます。豆知識も掲載されていてとても充実した内容になっています。
 
季節の献立88レシピ
亀山泰子 著/イカロス出版
旬の素材を活かした季節ごとの料理を紹介。写真が上手に使われていて、とてもわかりやすい構成になっています。月ごとの行事食やおもてなし料理も掲載されています。

旧暦の9月13日、新暦では10月の中・下旬(2024年は10月15日)。
十五夜中秋の名月と呼ぶのに対し、十三夜は「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」ともいいます。

旧暦の毎月13日の夜を「十三夜」といっていましたが、9月13日の夜は、十五夜についで美しい月とされ、宮中では、古くから宴を催すなど月を鑑賞する風習がありました。
十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。

一般に十五夜に月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけ観賞するのは「片月見」といって忌まれていたからです。

十五夜に比べてあまりなじみがないかもしれませんが、日本独自の文化でもありますから、十三夜のお月見も楽しみたいものです。




・すすきや秋の七草を飾ります。
・団子13個と大豆や栗を中心にした、秋の農作物や果物をお供えします。
・縁側や窓辺など、お月様の見えるところにお供えしましょう。

※すすきの本数など、決まりごとはありません。秋の七草のどれかを添えたりして、自分スタイルのお花を飾ってください。

  月見団子
形は、地方によって様々。全国的にはまん丸のものが一般的のようですが、里芋を模した細長いものなど、いろいろな種類があります。
京都を中心にした関西は、細長いお団子の中央に餡を巻いて、雲のかかった月を表現したお団子です。

栗御飯


すすき
イネ科の植物。秋の七草のひとつ。
魔除けの力があるといわれています。

秋の七草
萩(はぎ)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・尾花(おばな※「すすき」のこと)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)
春の七草はお粥にしていただきますが、秋の七草は見て楽しみます。

 十五夜  月待ち

 10月の行事




スポンサーリンク



お月見団子飾り


お月見アレンジメント

お月見 ちりめん置物

e87.com(千趣会イイハナ)
スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.