1月7日。 五節句は3月3日、5月5日など奇数の月と重なる日が選ばれていますが、1月は1日の元日を別格とし、7日の人日を五節句(五節供)に入れています。「七草」「七草の節句」「七種(ななくさ)の節句」ともいいます。 七草がゆを食べる風習は今でも残っていますね。
古代中国では、正月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う風習がありました。それぞれの日にはその動物を殺さないように、7日には犯罪者に対する刑罰を行わないことになっていました。 その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていて、7日の人の日には邪気を祓うために、七種の若菜を入れた粥を食べ、一年の無病息災を祈ったのだともいわれています。 ※「吸い物」という説もあります。
これが日本に伝わり「七草がゆ」になりました。 昔は「七草囃子」を歌いながら、七草を包丁で刻んでいたそうです。
平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代には一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。
淑気(しゅくき) 新しい年を迎え、めでたい気に満ち溢れていること。新年の穏やかな清々しさを表した言葉です。 「淑気満つ初春の候」など、時候の挨拶にも使われます。