日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  年中行事・節句 > 人日の節句

人日の節句

サイト内検索
【PR】 オンラインフラワーデリバリーのフラワーファーム
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
人日の節句
小正月
初午
桃の節句
端午の節句
七夕
お盆
重陽の節句
十五夜
十三夜
七五三
正月事始め
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
 関連書籍
使いこなしてみたい和の言葉
本郷陽二 著/実務教育出版
目上の方とお話をするときや手紙を書く際、風情と品を感じる和の言葉を自然と使えるよういたいもの。読み物としても面白いです。
 
ひらがな暦 三六六日の絵ことば歳時記
おーなり由子 著/新潮社
1日1ページ、絵日記のように季節を綴ったエッセイ。下の欄には「何の日」や季節の行事、豆知識も書かれています。常にそばにおいて、毎日読みたい本です。

1月7日。
五節句は3月3日、5月5日など奇数の月と重なる日が選ばれていますが、1月は1日の元日を別格とし、7日の人日を五節句(五節供)に入れています。「七草」「七草の節句」「七種(ななくさ)の節句」ともいいます。
七草がゆを食べる風習は今でも残っていますね。

古代中国では、正月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う風習がありました。それぞれの日にはその動物を殺さないように、7日には犯罪者に対する刑罰を行わないことになっていました。
その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていて、7日の人の日には邪気を祓うために、七種の若菜を入れた粥を食べ、一年の無病息災を祈ったのだともいわれています。 
※「吸い物」という説もあります。

これが日本に伝わり「七草がゆ」になりました。
昔は「七草囃子」を歌いながら、七草を包丁で刻んでいたそうです。

平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代には一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。


  七草がゆ
※春の七草:せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・
  すずしろ(大根)

季節の言葉

 淑気(しゅくき)
新しい年を迎え、めでたい気に満ち溢れていること。新年の穏やかな清々しさを表した言葉です。
「淑気満つ初春の候」など、時候の挨拶にも使われます。

 五節句 人日の節句 桃の節句 端午の節句 七夕 重陽の節句

 正月について

 1月の行事


 七草がゆのレシピ・作り方(キッコーマン)

 七草がゆのレシピ・作り方(味の素)

スポンサーリンク

文香


釜あげわらび餅

小伊賀焼 雪平鍋

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.