日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  年中行事・節句 > 十五夜

十五夜

 サイト内検索
【PR】 【ベルメゾンネット】お取り寄せグルメやスイーツも!「季節のおいしい」がいっぱい♪
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
人日の節句
小正月
・旧正月
初午
桃の節句
端午の節句
七夕
お盆
重陽の節句
十五夜
十三夜
七五三
正月事始め
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク

 関連書籍
大切にしたい、にっぽんの暮らし。
さとうひろみ 著/サンクチュアリ出版
年中行事や歳時記をやさしいタッチのイラストをふんだんに使って解説。いろいろ知りたいけど小難しいことは苦手、という方にはおすすめです。
 
こころもからだも整う しきたり十二か月
井戸理恵子 著/かんき出版
古くから伝えられてきた行事やならわしには先人たちの知恵が詰まっています。これらを「しきたり」という形で身につけてにつけて、自然の流れと共に暮らしていこうという本です。
 
47都道府県・伝統行事百科
神埼宣武 著/丸善出版
伝統行事や祭りを都道府県別に紹介している事典。雑学としてだけではなく、実用的な構成になっています。行事食の索引も便利。
 
和食育二十四節気
野崎洋光 著/光文社
有名料理長の野崎洋光が二十四節気や季節の暮らしを交えながら、食育の知恵を教えてくれているお役立ち本です。
 
 三越伊勢丹の最新 儀式110番
三越伊勢丹ホールディングス 著/誠文堂新光社
冠婚葬祭のあらゆることをQ&Aの形で解説。イラストや写真を交えてわかりやすく、知りたいことをピンポイントで調べられます。豆知識も掲載されていてとても充実した内容になっています。
 
 季節の献立88レシピ
亀山泰子 著/イカロス出版
旬の素材を活かした季節ごとの料理を紹介。写真が上手に使われていて、とてもわかりやすい構成になっています。月ごとの行事食やおもてなし料理も掲載されています。

旧暦の8月15日、新暦では9月の中旬(2024年は9月17日)。
お月見、名月、中秋の名月、芋名月とも呼ばれます。

中国では、唐の時代から中秋の名月を鑑賞する風習があったようです。日本では平安時代の貴族の間に取り入れられ、観月の宴を催しました。空を見上げて月を愛でるのではなく、水面に映る月を眺めたり、杯に月を映して月見酒を楽しんだとされています。それが次第に武士や町民に広まりました。

昔は、月の満ち欠けにより月日を知り、農事を行いました。十五夜の満月の夜は祭儀の行われる大切な節目でもあったようです。
満月に見立てたお団子と魔除けの力があるといわれるすすきをお供えします。

日本では昔から、同じ場所で十五夜と十三夜の両方を観賞する風習が一般的です。どちらか一方だけ観賞するのは「片見月」といって忌まれていたからです。
今は、十三夜は十五夜に比べてあまり一般的でないようで、十三夜の頃に月見団子を販売していない和菓子屋さんもあるようです。
でも、両方の月を愛でるのは、日本独特の風情ある風習ですから、ぜひどちらの月も楽しんでみてください。

※旧暦では8月15日が十五夜。月の満ち引きで暦を決めていて、新月(朔)を1日としていましたので、十五夜は毎年同じ日で満月でした。現在は新暦に合わせていますので、旧暦の8月15日は年によって違いますし、必ずしも満月とは限りません。むしろ、満月でないことの方が多いです。

※十五夜の月が雲に隠れて見えないことを無月(むげつ)といいます。


中秋の名月

年に12〜13回の満月があるのに、どうして中秋の名月は特別な日とされているのでしょうか。中秋の時季は、春や夏に比べると空気が乾燥し、月が鮮やかに見えるからです。
冬の月はさらに鮮やかに見えますが、寒すぎて鑑賞するには不向きだからでしょう。


月待ち

十三夜・十五夜・十七夜・二十三夜など、特定の月齢の日に、月の出を待つしきたりがありました。
たくさんの人が集まって、お供え物をし月の出るのを待ち、月を拝んで、飲食を共にします。
二十三夜の月待ちが最も多く行われていたようです。


月の満ち欠けの呼び名

・新月(しんげつ)/朔(さく)
・二日月(ふつかづき)
・三日月(みかづき)
・上弦の月(じょうげんのつき)
・十三夜(じゅうさんや)
・小望月(こもちづき)
・満月(まんげつ)/十五夜(じゅうごや)
・十六夜(いざよい)
・立待月(たちまちづき)
・居待月(いまちづき)
・寝待月(ねまちづき)
・更待月(ふけまちづき)
・下弦の月(かげんのつき)
・三十月(みそかづき)




・すすきや秋の七草を飾ります。
団子15個と里芋など、秋の農作物や果物をお供えします。
・縁側や窓辺など、お月様の見えるところにお供えしましょう。

※すすきの本数など、決まりごとはありません。秋の七草のどれかを添えたりして、自分スタイルのお花を飾ってください。

  月見団子
形は、地方によって様々。全国的にはまん丸のものが一般的のようですが、里芋を模した細長いものなど、いろいろな種類があります。
京都を中心にした関西は、細長いお団子の中央に餡を巻いて、雲のかかった月を表現したお団子です。

栗御飯



里芋

すすき
イネ科の植物。秋の七草のひとつ。
魔除けの力があるといわれています。

秋の七草
萩(はぎ)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・尾花(おばな※「すすき」のこと)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)
春の七草はお粥にしていただきますが、秋の七草は見て楽しみます。




スポンサーリンク



お月見 萬古焼置き物

お月見タペストリー
&三宝ポット


まめやのお月見セット

スポンサーリンク

 ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.