11月15日。
数え年で、男の子は5歳(地方によっては3歳も)、女の子は3歳と7歳に、晴れ着を着て神社・氏神に参拝して、
その年まで無事成長したことを感謝し、これから将来の幸福と長寿をお祈りする行事。
もともとは宮中や公家の行事でしたが、江戸時代には一般的に広く行われるようになりました。
3歳の髪置き(かみおき)の儀、5歳の袴着(はかまぎ)の儀、7歳の帯解き(おびとき)の儀の儀式が由来となっています。
11月15日に祝うことになったのは、江戸時代の五代将軍徳川綱吉が、
子である徳松の祝いを天和元年11月15日に行ったことからとされています。
また、旧歴のこの日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、
婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていることに加え、11月は秋の実りを神に感謝する月でしたので、
その月の満月にあたる15日に、氏神に収穫の感謝すると共に子供の成長の感謝・祈願をしたものと思われます。
七・五・三はいずれも陽数で、縁起の良い数字とされています。
七五三の正式な装い
男の子
紋付きの羽織に袴
3才の女の子
肩揚げをした着物に帯を結ばず、被布(ひふ)というベストのような羽織
7才の女の子
肩揚げ、おはしょりや腰あげをした友禅模様の絵羽つけや総柄の友禅模様の着物に丸帯を結びます。
※最近はレンタルされる方が多いようです。洋服でも構いません。
髪置き(かみおき)の儀
もう赤ん坊ではないという意味で「櫛置き」ともいいます。
平安時代は、男女とも3歳までは髪を剃り、3歳の誕生日になって初めて髪を伸ばす風習がありました。
女の子も剃っていたんですね。ちょっと驚きですが、乳児の頃に髪を剃ることで、
やがて健やかな髪が生えてくると信じられていたからです。
髪置きの儀は、綿白髪を頭にかぶせ頂に白粉(おしろい)をつけ、くしで左右にすいて祝う儀式で、
髪が白くなるまで長生きするようにという願いが込められています。
袴着(はかまぎ)の儀
5歳になった男の子はその年の11月15日に初めて袴をはき、碁盤の上で吉方を向いて立たせました。
男の子だけの儀式となったのは、江戸時代からです。
帯解き(おびとき)の儀
女の子は7歳になると、それまでの紐付きの着物にかわって本裁ちの着物を着、丸帯を締めました。
これを紐解き・帯解きなどといいました。
この日からは一人で帯を結べるようになり、一人前の人間として社会に認めらるけじめの儀式です。

・晴れ着を着て神社に行き、御祈祷していただきます。 ※お参りするだけでもかまいません。
・家族で写真撮影をしておくといいですね。
・お祝いの席を設ける場合は、両家の祖父母を招待しましょう。
※最近は、前もって写真撮影を済ませてがておく方が増えているようですが、必ずお参りしましょう。記念撮影が目的ではなく、子供が無事成長したことを氏神に感謝する日であることを忘れないでくださいね。
|
※お祝いの仕方は、それぞれの家、地方によって異なります。また、最近は11月15日にこだわらず、近辺で都合いい日にお祝いすることが 一般化しています。
このようにお祝いをしないといけないというものではありませんので、 これらを参考に、楽しく過ごしてください。 |
|
千歳飴
江戸時代、七兵衛という浅草の飴売りが、長生きするようにと縁起をかついで 「千年飴」と名づけて売ったのが始まりといわれています。
昔も今もネーミングはベストセラーの大切な要因ですね。
赤飯 |
 |
くらし歳時記
行事・季節の言葉ごとに、過ごし方や暮らしの知恵などを読みやすい文章でまとめられています。イラストがふんだんに使われているので、とてもわかりやすいです。
三浦康子 監修/成美堂出版
|
スポンサーリンク
|