日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  年中行事・節句 > 七夕

七夕(たなばた)

 サイト内検索
【PR】 成城石井のオンラインストア
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
人日
小正月
初午
桃の節句
端午の節句
七夕
お盆
重陽の節句
十五夜
十三夜
七五三
正月事始め
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク


 関連書籍
子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本
三浦康子 著/永岡書店
季節の行事や昔ながらのしきたりを親子で学べる絵本。絵本といっても、内容はとても豊富。大人も役立ちますよ。
 
日曜日のアイデア帖 ~ちょっと昔の暮らしかたで楽しむ十二か月~
大平一枝 著/ワニブックス
古くから伝わる季節の行事を取り入れて、暮らしを豊かに過ごそうという、解説本とはちょっと角度を変えた内容です。
 
暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ
小泉さよ イラスト/世界文化社
七十二候をもとに、その折々の旬の食べ物や自然、行事を見開きごとに解説。やさしいタッチのイラストもわかりやすいです。これから学ぼうという方は中ほどにあるコラムを最初に読まれると理解しやすいと思います。
 
わたしのおもてなし歳時記
栗原はるみ 著/扶桑社
料理研究家の栗原はるみさんが、ちょっとした工夫でできるおもてなし料理を季節ごとに紹介。
 
和食育二十四節気
野崎洋光 著/光文社
有名料理長の野崎洋光が二十四節気や季節の暮らしを交えながら、食育の知恵を教えてくれているお役立ち本です。

旧暦の7月7日の夜に行われる行事。
星祭りとも呼ばれる、五節句の1つです。

中国に古くから伝わる、牽牛星(けんぎゅうせい・わし座のアルタイル)、織女星(しょくじょせい・こと座のベガ)の伝説に基づいた星祭りの説話と日本古来の農耕儀礼や祖霊信仰と結びついたといわれています。
※月遅れの8月7日に行う地方もあります。

現在は7日の夜の行事になっていますが、本来は6日の夜に、短冊をつけた笹竹を軒下に飾り、7日の朝に川に流します。
※環境に配慮し、海や川に流すのはやめ、それぞれの地域の規則に従いましょう。お焚き上げをしてくださる神社もありますので、ご近所の神社に尋ねてみてください。

願い事を短冊を書いて笹竹に吊るす風習がありますが、これは、竹竿に糸をかけて裁縫や習字の上達を星に祈るとかなえられるという、中国の乞巧奠(きつこうでん)の習わしからきているようです。
平安貴族たちが、これをまねて、梶の葉に歌を書いたのが始まりです。

江戸幕府は七夕を五節句の一つとし、幕府の式日と定めました。
大奥では、瓜・桃・菓子などを白木の台に盛り、その四隅に笹竹を立て、詩歌を書いた短冊や色紙を結びつけました。
それが一般の人々の風習として広まり、文筆や針仕事の上達を願いを書くようになったようです。


七夕のお飾り

短冊(青、赤、黄、白、黒の5色) 紙衣 巾着 網 屑籠 吹き流し 折り鶴 星飾り 菱飾り 紙でんぐリ など



・願い事を書いた短冊を結んだ笹竹を軒下に飾る。
・星を眺める。
そうめんをいただく。
※過ごし方・お祝いの仕方は、それぞれの家、地方によって異なります。 また、このようにしないといけないというものではありませんので、 これらを参考に、楽しく過ごしてください。


  そうめん
後醍醐天皇の時代、宮中における七夕の儀式で、そうめんの原型といわれる「索餅(さくべい)」を供えたという記述があります。索餅は熱病を流行らせた霊鬼神が子供時代好きな料理で祟りを沈めるとされていました。やがて、索餅は舌触りのよい素麺へと変化し、七夕にそうめんを食べるようになったようです。
※7月7日は「そうめんの日」です。

笹竹
笹は、昔から邪気を祓うといわれてきました。
また、虫よけの効果もあるとされ、田畑でも用いられていたそうです。
         
 五節句 人日 桃の節句 端午の節句 七夕 重陽の節句

 7月の行事


 平塚七夕まつり

 仙台七夕まつり公式サイト

 キッズ@nifty(七夕)
   ※短冊や七夕飾りがダウンロードできます。

 七夕そうめんのレシピ(Yahoo!グルメ)
         


スポンサーリンク 



三輪素麺 絹心


笹の鉢植え


木曽さわらの飯台
  




  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.