本来は、一年の最初の月のこと、年神様(としがみさま)をお迎えする行事のことで、1月の別名でもあります。 現在は、年頭の祝いをする三が日(一年の最初の日である元日から3日まで)や松の内(元日から7日または15日まで)をさすのが一般的。「正」には「年の始め」という意味があります。
正月は家に年神様をお迎えする行事。年末に煤払い(すすはらい)をしたり、正月に門松やしめ飾りを飾るのは、いずれも年神様をお迎えするための準備です。
日本では、古くから季節の節目に先祖を奉り、五穀豊穣を祈る習慣がありました。特に新しい年を迎える正月は、盛大に行われてきたようです。
現在のように、しめ飾りや鏡餅などを飾るようになったのは、江戸時代に入ってからのようです。
元旦には、宮中や全国の神社で歳旦祭(さいたんさい)がおこなわれます。
新年の神様。 「正月様」「歳徳神(としとくじん」ともいいます。 年の始めに、その年の作物が豊かに実るよう、家族みんなに幸せをもたらすために、高い山から降臨してくると考えられていました。 また、昔亡くなった人の魂は山の神になり、正月に年神様となって、子孫の繁栄を見守ってくれるのだとも考えていました。 つまり、年神様は祖先の神様でもあり、農耕の神様でもあるわけです。
年神様は、正月の間、それぞれの家に滞在されます。 神社と同じように、玄関に注連縄(しめなわ)を飾るのは、そこが、神様がいらっしゃるのにふさわしい神聖な場所であるということ。大掃除もそのためのものです。きれいにしましょうね。
元日は1月1日の意味ですが「元旦」は1月1日の朝のことをさします。 ※間違って使いがちですので、気をつけましょう。
年神様が降臨するのは元旦、つまり1月1日の朝ですので、くれぐれも、新年早々お昼まで寝ていた、なんてことがありませんように。
一年の始めに、新しい年・月・日を寿ぎ、年神様に感謝するし、天下泰平、国民豊楽を祈願する厳粛な神事。
元日に掃除をすると福を掃き出してしまうと言われています。こう言われるのには、元日くらいは主婦をゆっくり休ませてあげようという心配りもあるのでしょう。 元旦に年神様をお迎えするために、掃除は大晦日のうちに終わらせておきましょう。