日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ >  初詣

初詣

 サイト内検索
【PR】 久世福商店

年の初めに神社仏閣にお参りして、1年の無事息災を祈ること。 
大晦日の除夜の鐘を聞きながら家を出て、
元旦にお参りすることを「二年参り」といいます。

昔は、一家の家長が大晦日の夜から神社に出掛けて、
寝ないで新年を迎える習わしがあったそうです。 
元々は地域の氏神を祀っている神社にお参りしていたようですが、やがてその年の恵方にあたる神社に出掛ける
「恵方参り」になったそうです。 現在は恵方参りに限定せず、各地の神社にお参りするのが一般的になっていますね。 
松の内(1月7日)までに参りましょう。

※ 江戸時代には初詣という習慣はほとんどありませんでした。意外ですね。
庶民の間では、初日の出を見に出掛けることの方が好まれていたようです。

恵方(えほう)

その年の干支に従って年神様のいる方角で、縁起がいいとされています。
2024年は西南西

純米大吟醸 笑酒来福

香り豊かな純米大吟醸。アルコール度数が低く、フルーティな香りが特徴のお酒です。酒銘は、このお酒が起点となり笑いが生まれ、福が来ることを願い作られました。

JTBショッピング

まいにち暦生活

365日、1日1つのテーマで季節の行事、二十四節気などの暦について暮らしに即した話をイラストを交えて紹介。旬の食材や伝統色などの記載もあり、毎日ページを開きたくなる一冊です。

高月美樹 監修/ナツメ社


スポンサーリンク


スポンサーリンク

 
   
  ▲このページのTOPに戻る
「日本の行事・暦」TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.