日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ > 年越しそば

年越しそば

 サイト内検索
【PR】 マツモトキヨシ公式通販サイト

大晦日に年越しそばを食べるようになったのは江戸時代からです。

元々、江戸時代の商家では毎月30日(晦日・みそか)にそばを
食べる習慣がありました。
忙しい晦日は手早く簡単に食べられるようにということからだったようですが、
それが大晦日に食べるものとして一般に広まったといわれています。

始めはそば団子だったようですが、やがてそば切りを食べるようになりました。
「そばのように細く長く長寿であるように」との願いが込められています。
そばはうどんなどと比べて切れやすいことから「一年の苦労や災いを断ち切る」という意味もあるようです。
また、金細工の職人が作業場で散った金をそば粉の団子で取っていたことから、
そばは金を集める=金運を願うという説もあるとか。

年が変わるまでに食べ終わらなければ幸運を逃す、縁起が悪いといわれています。
片付けは年を越さず年内に済ませましょうという戒めも込められているかもしれませんね。

出雲十割生そば

日本三大そばのひとつと言われる「出雲そば」。中でも鮮度が難しい十割そばですが、良質なそば粉を選定、空気を抜きつつじっくりと捏ね上げ延ばしていく出雲たかはしの技術で、日持ちの良いおいしいそばを実現。

JTBショッピング

吉祥和柄ポストカード

浜千鳥や雪見椿など縁起がいいとされる吉祥模様をモチーフにした和柄のスクラッチアート。大判ポストカードサイズなので部屋に飾ったりギフトにしてもいいのでは。封筒付き。

ヨシヤス 絵/学研プラス


スポンサーリンク



スポンサーリンク
 
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.