日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ > 門松

門松

 サイト内検索
【PR】 オンラインフラワーデリバリーのフラワーファーム

新年を祝って、家の門口に飾ります。
元々は新年を迎える際に年神様が降りて来る時の目印として木を立てたのが
始まりといわれています。

松が飾られるようになったのは平安時代からで、
それまでは杉や椿、榊、楢(ナラ)などが使われていたそうです。
常緑の松は冬でも枯れることがなく生命力の象徴とされるとともに、
神が宿る木と考えられていたため、めでたい木とされたのでしょう。鎌倉時代には竹も一緒に飾られるようになりました。

門前の左右一対並べるのが一般的。 玄関に向かって左の門松を雄松(おまつ)、右の方を雌松(めまつ)と呼びます。

本来、門松用の松は「松迎え」といって、家ごとに山へ採りに行っていました。
通常、12月13〜28日か30日に飾ります。
29日は「苦立て」、31日は「一夜飾り」といって嫌います。 飾る期間は松の内までですが、地域によってまちまちです。

一夜飾り

12月31日に飾りつけをすることは「一夜飾り」といって忌み嫌われています。
年神様をお迎えする準備を前日に慌ただしく行うことは失礼にあたるからです。
また、葬儀の飾りが一夜限りであることから、縁起がよくないという説もあります。
しめ飾りも同様です。その年の干支に従って年神様のいる方角で、縁起がいいとされています。
2024年は西南西

宝船 茶碗

1975年三代目加藤利昇の長女・加藤ひろこ作。帆に風を受け、大きく膨らんだ「寶」の文字が描かれた宝船、空を飛ぶ鶴など順風満帆を表現したおめでたいお茶碗です。

三越伊勢丹オンラインストア

吉祥和柄ポストカード

浜千鳥や雪見椿など縁起がいいとされる吉祥模様をモチーフにした和柄のスクラッチアート。大判ポストカードサイズなので部屋に飾ったりギフトにしてもいいのでは。封筒付き。

ヨシヤス 絵/学研プラス


スポンサーリンク



スポンサーリンク

 
   
  ▲このページのTOPに戻る
「日本の行事・暦」TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.