日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ > 鏡開き

鏡開き

 サイト内検索
【PR】 ブルーノ オンラインショップ

年神様に供えた鏡餅を雑煮やおしるこなどにして食べ、一家の円満を願う行事。
一般的には11日に行います。

元々は鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる「具足開き」という
武家の風習で、1月20日に行われていました。
三代将軍徳川家光が1月20日に亡くなったため、
20日を忌日として避け11日に行うようになりました。
武家の風習であったため、刃物で切るのは切腹を連想させるので、手で割ったり、木槌で砕いたりしました。
手で割るのは大変そうですね。
「切る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を用いています。
鏡は円満を意味します。

最近は、小分けにした餅が入った鏡餅が主流になってきているようですので、
大きなお餅を割るという行為はなくなりつつありますが、
お供えしたお餅をおしるこなどにしていただくという習慣は続けていきたいものですね。

しゅまり小豆

しゅまり小豆は平成に入ってから生まれた新しい品種。北海道の上川地方にある朱鞠内湖の近くで育成されたこと、また朱色の鞠のように美しいことからこの名前が付きました。餡に加工した時の色や風味がとても良く、十勝農業試験場で行われた製餡試験でも高い評価を得ています。

Yahoo!ショッピング

日本の365日を愛おしむ

生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。

本間美加子 著/飛鳥新社


スポンサーリンク



スポンサーリンク
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
煤払い
年越しそば
  干支
  初日の出
  若水
  初詣
  門松 
  しめ飾り
  鏡餅
  おとそ
  おせち料理
  雑煮
  お年玉
  書き初め
  初夢
  七草がゆ
  鏡開き
どんど焼き
ことわざあれこれ
リンク
季節のおはなし      
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.