元旦、または三が日に飲む薬酒。
お屠蘇はお神酒と同じで日本酒と思われている方も多いようですが、中国の薬酒の一種で、山椒(さんしょう)、桔梗(ききょう)、防風(ぼうふう)、肉桂(にっけい)、丁子(ちょうじ)、陳皮(ちんぴ)、大茴香(だいういきょう)などの生薬を調合し、お酒やみりんに浸したものです。中国では漢方薬を大晦日に井戸の中に吊るして、元旦になって引き上げ、酒に浸して作ったとか。
日本には平安時代に伝わり、宮中の元旦の儀式として取り入れられました。江戸時代には庶民の間に広まったと言われています。
お屠蘇には「鬼気を屠り人魂を蘇生させる」という意味があり「邪気を払い、不老長寿を願う」薬酒として、年の初めに年少者から年長者の順にいただきます。 ※屠る(ほふる) 退治するという意味
現在では本来のお屠蘇を飲む家庭は少なくなりましたが、年末になると薬局などで売られています。
お正月の浮かれた様子を表す表現に「お屠蘇気分」という言葉があります。