日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お正月あれこれ > 干支 

干支(えと)

 サイト内検索
【PR】 自然でオシャレな出張撮影、一律料金で嬉しいデータ受取り【fotowa】

一般的に干支というと、十二支が思い浮かぶと思いますが、本来は十二支十干(じっかん)を組み合わせた十干十二支のことを指します。

十干十二支は中国から伝わったもので、昔の日本では、これを用いて時刻や日、年、方位を表したり、また吉凶を占うなど生活に欠かせないものでした。
12と10の最小公倍数である60を周期とします。もうおわかりですね。生まれた年の干支が一回りするのが数え年の61才。暦が還(めぐ)ることから還暦となります。

※2023年の十二支は辰(たつ)、干支は甲辰(きのえたつ)です。



十二支(じゅうにし)

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)


十干(じっかん)

甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)



1 甲子
きのえね
2 乙丑
きのとうし
3 丙寅
ひのえとら
4 丁卯
ひのとう
5 戊辰
つちのえたつ
6 己巳
つちのとみ
7 庚午
かのえうま
8 辛未
かのとひつじ
9 壬申
みずのえさる
10 癸酉
みずのととり
11 甲戌
きのえいぬ
12 乙亥
きのとい
13 丙子
ひのえね
14 丁丑
ひのとうし
15 戊寅
つちのえとら
16 己卯
つちのとう
17 庚辰
かのえたつ
18 辛巳
かのとみ
19 壬午
みずのえうま
20 癸未
みずのとひつじ
21 甲申
きのえさる
22 乙酉
きのととり
23 丙戌
ひのえいぬ
24 丁亥
ひのとい
25 戊子
つちのえね
26 己丑
つちのとうし
27 庚寅
かのえとら
28 辛卯
かのとう
29 壬辰
みずのえたつ
30 癸巳
みずのとみ
31 甲午
きのえうま
32 乙未
きのとひつじ
33 丙申
ひのえさる
34 丁酉
ひのととり
35 戊戌
つちのえいぬ
36 己亥
つちのとい
37 庚子
かのえね
38 辛丑
かのとうし
39 壬寅
みずのえとら
40 癸卯
みずのとう
41 甲辰
きのえたつ
42 乙巳
きのとみ
2025年
43 丙午
ひのえうま
44 丁未
ひのとひつじ
45 戊申
つちのえさる
46 己酉
つちのととり
47 庚戌
かのえいぬ
48 辛亥
かのとい
49 壬子
みずのえね
50 癸丑
みずのとうし
51 甲寅
きのえとら
52 乙卯
きのとう
53 丙辰
ひのえたつ
54 丁巳
ひのとみ
55 戊午
つちのえうま
56 己未
つちのとひつじ
57 庚申
かのえさる
58 辛酉
かのととり
59 壬戌
みずのえいぬ
60 癸亥
みずのとい




ミニ鏡開きセット

彩耀招福寿々巳

天然鯛の姿焼き
山陰浜坂産の天然鯛を使用した尾頭付きの焼き鯛
Yahoo!ショッピング

スポンサーリンク
 
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
煤払い
年越しそば
  干支
  初日の出
  若水
  初詣
  門松 
しめ飾り
鏡餅
おとそ
おせち料理
雑煮
お年玉
書き初め
初夢
七草がゆ
鏡開き
どんど焼き
ことわざあれこれ
リンク
季節のおはなし      
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.