日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  雑節

雑節




スポンサーリンク
【PR】 きもの365は全国の呉服屋が集う着物レンタル・通販のモール型ECサイトです
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
土用
節分
彼岸
八十八夜
入梅
半夏生
二百十日
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
 関連書籍
決定版 冠婚葬祭マナー・しきたり大事典
学研ライフ&フーズ編集室 著/学習研究社
写真が豊富でとてもわかりやすくまとめられています。細かなところも丁寧に解説されているので便利。
         
2025年 (令和7年)     
         
1月    2月      3月   
17日 冬土用(入り)   2日 節分   17日 彼岸(入り)  
       
4月 5月  6月
17日 春土用(入り)   1日 八十八夜   11日   入梅  
         
 7月  8月 9月 
1日 半夏生   31日 二百十日   20日   彼岸(入り)  
    19日   夏土用(入り)                        
 
  10月                          
20日 秋土用(入り)
                                            
  ※名前をクリックしていただくと、解説のページに移動します。

雑節とは

雑節とは、二十四節気・五節句以外の季節の移り変わりの節目となる日のこと。

二十四節気を補う意味合いを持っていて、一年間の季節の移り変わりをより的確につかむことができます。

いずれも生活や農作業に照らし合わせてつくられていて、古くから日本人の生活の中に溶け込んでいました。年中行事、民俗行事となっているものも多くなじみ深いものです。

※雑節には上記の表以外にもありますが、当サイトでは国立天文台の「暦要項」に記載されてあるものを取り上げています。


 



桜金色花吹雪硝子皿
絵付け部分は食品衛生法の基準を満たしており、更に無色透明のガラスで表面をコーティングしています


文 香

珈琲碗皿 着彩桜
 
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025koyomigyouji. All Rights Reserved.