日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  旬の食材 > 野菜・穀類(あ行)

野菜・穀類(あ行)

 サイト内検索
【PR】 大人の焼き物オンラインショップ
「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
野菜・穀類(あ行)
野菜・穀類(か行)
野菜・穀類(さ行)
野菜・穀類(た行)
野菜・穀類(な行)
野菜・穀類(は行以下)
魚介類
果物
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク


 関連書籍
日本の12か月を食べる、遊ぶ、暮らす。
望月聖子 著/幻冬舎
全編イラストで構成されています。年中行事や食、自然など内容は盛りだくさん。かわいい本です。
 
はじめての食品成分表―使い方からやさしくガイド
香川芳子 監修/女子栄養大学栄養クリニック 他 編集/女子栄養大学出版部
バランスのとれた食事や食事制限のある方のための料理作りの際、1冊あると便利です。
 
もっとたっぷり! やさい流
有元葉子、ウー・ウェン、高梨尚之、朝日新聞社 編集/朝日新聞出版
朝日新聞連載「やさい流」の書籍化第2弾。見た目もおしゃれな野菜料理を季節ごとに紹介。どのレシピにも栄養成分や塩分の表示がされています。
 
内田悟のやさい塾 春夏 旬野菜の調理技のすべて 保存版
内田悟 著/メディアファクトリー
野菜を知り尽くした著者が旬の野菜の本当においしい食べ方を紹介。下ごしらえや切り方など細かい部分も写真をたっぷり使って解説されていますので、わかりやすいです。
 
旬の野菜の栄養事典改訂版
吉田企世子 著/エクスナレッジ
野菜の栄養成分、効用がひと目でわかります。選び方や組み合わせのコツも簡潔に紹介されているので便利。巻末には主な栄養成分の摂取推奨量と野菜ごとの含有量が一覧表が掲載されています。
 
大切にしたい、にっぽんの暮らし。
さとうひろみ 著/サンクチュアリ出版
年中行事や歳時記をやさしいタッチのイラストをふんだんに使って解説。いろいろ知りたいけど小難しいことは苦手、という方にはおすすめです。
 
「旬」の日本文化 (角川ソフィア文庫)
神埼宣武 著/角川学芸出版
食を中心に年中行事を解説。四季折々の行事と旬の食材の関係などもよくわかる内容です。
 
47都道府県・伝統行事百科
神埼宣武 著/丸善出版
伝統行事や祭りを都道府県別に紹介している事典。雑学としてだけではなく、実用的な構成になっています。行事食の索引も便利。

アスパラガス 独活(うど) 枝豆 オクラ
かぼちゃ かぶ カリフラワー キャベツ グリーンピース くわい 小松菜
さやいんげん しめじ そら豆
たけのこ 玉ねぎ 冬瓜 とうもろこし
茄子(なす) 菜の花 大蒜(にんにく)
白菜 蕗(ふき)
水菜(みずな)
旬の食材カレンダーはこちら


 アスパラガス

日本に伝わったのは江戸時代。古くからあったんですね。始めは観賞用だったそうです。
:5〜6月頃
輸入ものも含めて1年中店頭に出ているのであまり旬を感じないかもしれませんが、露地栽培の初夏のものが最もおいしい時季です。
栄養:たんぱく質が比較的多く、新陳代謝を促し美肌に効果があるといわれているアスパラギンを含んでいます。
選び方:穂先が締まり、茎がまっすぐなものを選びましょう。
下ごしらえ・調理法:根元の3分の1くらいは皮むき器などで皮をむいておきましょう。
保存法:ラップに包んで冷蔵保存。穂を上にして立てておきましょう。長期保存の場合は軽く茹でてから冷凍しておきます。

アスパラガスを使ったレシピ
グリーンアスパラとホワイトアスパラは同じものなんですよ。土をかぶせて太陽の光を当てずに育てたものがホワイトアスパラ。

 独活(ウド)

コスモス 香りとシャリっとした歯ざわりが春を感じさせてくれます。
:3〜5月頃
栄養:ほとんどが水分で、ビタミンやミネラルはごく微量です。
選び方:白くてつやがあり、太いものを選びましょう。
下ごしらえ・調理法:アクが強く、空気に触れると黒くなるので、皮を厚めに切ってすぐ酢水にさらして。
酢の物、和え物、吸い物、きんぴらなどに。
保存法:新聞紙に包んで冷蔵保存。

独活を使ったレシピ

 枝豆(エダマメ)

元々は大豆の未熟豆で、さやつきの大豆を若取りしたもの。枝豆として栽培されたのは300年程前からです。
:7〜8月頃
栄養: 枝豆には、大豆にはないカロチンやビタミンCが含まれています。また、野菜には少ないたんぱく質も多く含んでいます。
選び方:豆の部分がふっくらしていて、緑色が鮮やかなものを選んで下さい。できれば枝つきのものを。
下ごしらえ・調理法: 水洗いをして水気を切り、塩で揉んで10分程置いてから、沸騰したお湯に塩を入れて茹でます。茹でる時間は3〜5分くらい。
茹で上がったら水洗いする人がいますが、水っぽくなっておいしくなくなります。そのまま冷ましてから、冷蔵庫で冷やすといいですよ。
保存法:鮮度の低下が早いので、買ったその日に茹でて冷蔵・冷凍保存。

枝豆を使ったレシピ
枝豆といえば、ビールのおつまみには欠かせませんよね。
枝豆に含まれるたんぱく質やビタミンBがアルコールの急激な吸収を防いだり、肝臓での分解を促進する働きがあり、悪酔いを防いでくれるんだそうです。理にかなった組み合わせなんですね。

 オクラ

オクラ エジプトでは紀元前2世紀から栽培されていたそうです。日本へは、幕末頃に伝わりましたが、食用として普及し始めたのは1960年頃。意外と近年なんですね。
ハイビスカスと同じアオイ科の植物で、とても美しい花を咲かせます。栽培がわりと簡単なので、家庭菜園でもおなじみですね。

:6〜9月頃
栄養ビタミンC、カルシウム、βカロチンを含んでいます。
整腸作用があり、コレステロールの吸収を抑えるといわれています。

選び方緑色が濃く鮮やかで、表面が産毛でびっしり覆われているものを選びましょう。
下ごしらえ・調理法: 水洗いした後、塩でこすると産毛がとれて、茹でた時も鮮やかな緑になります。
保存法冷やしすぎると傷みやすいので、ラップかビニール袋などに入れて冷蔵庫で保存しましょう。

オクラを使ったレシピ






スポンサーリンク



グリルプレート


ローストビーフおせち


京のおばんざい


スポンサーリンク

  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢 早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2024 koyomigyouji. All Rights Reserved.