日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  雑節 > 半夏生

半夏生(はんげしょう)

 サイト内検索
【PR】 Yahoo!トラベル 人気の施設が全プラン15%以上お得 夏旅セール (7月20日23:59まで)

7月2日ごろ(2025年は7月1日)。
太陽黄径100度。
夏至から数えて11日目。

梅雨の末期で、半夏(烏柄杓<カラスビシャク>)という毒草が生える多湿で不順な頃とされています。
農家の人達はこの日までに田植えを済ませ、
どんなに気候不順な年でもこの後は田植えをしないという習慣がありました。
地方によっては、ハンゲという妖怪が徘徊するという言い伝えがあり、
この時期に農作業をしないようにという戒めになっているようです。

半夏生までに田植えを済ませた農家では、この日の天候で稲作のできを占います。

半夏生は、この植物にちなんで名付けられたとされています。
※ 烏柄杓(カラスビシャク)は毒草ですが、生薬としても用いられています。

香川では田植えや麦刈りの労をねぎらい、うどんをふるまうならわしがあったそうです。
また、関西ではタコを、福井の越前大野では鯖の丸焼きを食べる習慣があります。

この時季は、注意することがいっぱい

半夏生の頃には、天から毒気が降るとか、地面が陰毒を含んで毒草が生えるなどという言い伝えがあり、
この時季に筍・わらびなどを食べることや種を撒くことを忌む風習があったそうです。
井戸にも蓋をしたそうですよ。

  タコ
主に関西で、この日にタコを食べる習慣があります。
田に植えた苗が、タコの足のようにしっかりと根付くようにとの願いを込めたもののようです。

季節の言葉
 半夏雨(はんげあめ)
半夏生の日に降る雨のこと。この日に雨が降ると、大雨になるといわれています。
 夏至

 小暑

 7月の行事


 タコ料理のレシピ(キッコーマン)



ぎやまん風鈴

内側に蒔絵を施したぎやまん風鈴。優美で幻想的な色彩が特徴です。風鈴本体の内側に波立つアレンジのカットで、より涼やかな印象を醸し出しています。

Yahoo!ショッピング

教養としての和食

和食の魅力や、料理としての和食の基礎知識、歴史、欠かせない食材や調味料、郷土料理、行事食などを写真や絵図を用いて紹介。データなども掲載されていて、とてもわかりやすく解説されています。季節ごとの食についても簡潔にまとめられています。

江原絢子 著/山川出版社


スポンサーリンク



スポンサーリンク


季節のおはなし       
ベルメゾンネット
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.