日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  月別 >  4月


スポンサーリンク

四月(卯月・うづき)


卯月
卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したもの。
十二支の4番目が卯(うさぎ)なので
「卯月」いわれるようになったという説もあります。

※「卯の花」は「空木(ウツギ)」の別名です。
ユキノシタ科ウツギ属で白くてかわいい花を咲かせます。
卯の花・空木(ウツギ)
おからを炊いた「卯の花」という料理の名前も、この花からきているようです。

季節:晩春(ばんしゅん) ※清明から立夏の前日まで。

 4月の行事・暦・祭り
 4月の暮らし
 4月の花
 4月の行事食
 季節の言葉
 豆知識
 4月の他の別名
 4月の自然
 旬の食材
 時候の挨拶
 4月の暮らしに関連したサイト

【PR】 ファミリーにおすすめ 人気スポット特集

4月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)


1日 (火) エイプリルフール
2日 (水) 国際子どもの本の日
3日 (木)


4日 (金) 清明
5日 (土)
6日 (日)
7日 (月) 世界保健デー
8日 (火) 花祭り
9日 (水) 長浜曳山まつり(→17日)
10日 (木)
11日 (金)
12日 (土)
13日 (日) 十三参り
14日 (月) 春の高山祭(山王祭)(→15日)
15日 (火)
16日 (水)
17日 (木) 春土用入り
18日 (金) 春土用の間日
19日 (土) 春土用の間日
古川祭(→20日)

20日 (日) 穀雨
21日 (月)
22日 (火) 春土用の間日
23日 (水)
24日 (木)
25日 (金)
26日 (土)
27日 (日)
28日 (月)
29日 (火・祝) 昭和の日
30日 (水) 春土用の間日
 4月の他の別名
陰月(いんげつ)
卯花月(うのはなづき)
鳥來月(とりくづき)
花残月(はなのこりづき)
清和月(せいわづき)

 4月の暮らし

お花見 新学期 入社式 入学式
ゴールデンウィークの準備
端午の節句の準備
母の日の贈り物選び
 エイプリルフール 花見弁当  お団子
 ガーデニング  いちご狩り 山菜採り
 清明祭  

 4月の自然

菜種梅雨 桜前線 花冷え 寒の戻り
黄砂 春霞 清明風 発火雨 油まじ
山笑う

 4月の花  

椿(ツバキ) 桜(サクラ) シクラメン
かすみ草(カスミソウ) 菫(スミレ)
山吹(ヤマブキ) チューリップ
アマリリス ツツジ パンジー
木蓮(モクレン) 桜草(サクラソウ)
片栗(カタクリ) 花水木(ハナミズキ)
一輪草(イチリンソウ)
浦島草(ウラシマソウ)
熊谷草(クマガイソウ)
座禅草(ザゼンソウ)
一人静(ヒトリシズカ)

 旬の食材

野菜
独活(うど) たけのこ キャベツ
からしな さやえんどう 春菊
ほうれん草 蕗(ふき) 蕨(わらび)
椎茸 グリーンピース

魚介
蛤(はまぐり) 鰆(さわら)
鯵(あじ) さより 鰊(にしん)
太刀魚(たちうお) 真鯛(まだい)
飛魚(とびうお) 平目(ひらめ)

果物
いちご

ロフトネットストア

 4月の行事食

花祭り 8日 甘茶                            
花見 花見団子
 

 時候の挨拶

陽春の候  仲春の候  春和の候  桜花の候  麗春の候  花冷えの候  花冷えのみぎり
春暖の候  晩春の候  春たけなわのこの頃  うららかな季節を迎え
春暖いっそう覚えますこの頃  若葉萌え立つ今日この頃  ものみな春の装いとなってきました
桜の花は今を盛りと咲き誇っております

【結び】
春爛漫の折、どうぞ健やかにお過ごしください  花冷えの季節、くれぐれもご自愛ください
陽春のみぎり、どうかご自愛ください
 
 季節の言葉
花冷え

桜の咲く4月初旬頃、陽気が定まらず、一時的に冷え込むこと。


油まじ

春の土用の少し前頃から吹く南風のこと。

 
 4月の暮らしに関連したサイト
 お花見弁当(キリン)
 
  豆知識

「山の神様」が、春になると「田の神様」となって里に降りてくるといわれています。桜の花が咲いたらその印とされ、縁起の良い物として伝えられてきました。桜漬けにお湯をさした桜湯はお見合いや婚礼などのお祝いの席でいただく習慣は今も残っています。

桜は日本人にとって縁深い花で、愛でるだけでなく、着物や小物などあらゆるものにあしらわれたり、桜そばや桜ご飯など、食すものにも多く用いられます。



1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月




てまり寿司
わさびの葉でくるむ寿司に鯖、海老などをのせ、てまり寿司に仕立てました


吉野本葛もち
本葛独特の香りが評判の奈良『黒川本家』の「吉野本葛もち」


野点茶道具セット



「日本の行事・暦」のTOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
1月
2月
  3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
お祝い事
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
 
▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.