日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お祝い事 >  出産・子ども > 十三参り

十三参り

 サイト内検索
【PR】 三越伊勢丹オンラインストア Women

主に関西(特に京都)に伝わる習慣で、陰暦の3月13日、現在の4月13日に数えで13才になった男女が
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りします。

虚空蔵菩薩は智恵と福徳の仏として知られ、13番目の菩薩であることから、
13のつく日に13才になった子どもがお参りし、知恵と福徳を授かる風習が生まれました。
「智恵もらい」「智恵参り」ともいいます。

13才は生まれた年の干支が初めて巡って来る年にあたります。
この頃は、男女共に精神的にも肉体的にも子どもから大人へと変化する大切な節目とされていました。
また、女の子は初めての厄年にあたることから、厄落としの意味も込められています。

お祝いの仕方

 お祝いの仕方

虚空蔵菩薩にお参りをします。京都の嵯峨野にある法輪寺の十三参りが有名。最近は虚空蔵菩薩に限らず、氏神様やなじみのある神社仏閣にお参りをする方も多いようです。

服装は、
女の子 肩上げをとった本裁ちの振袖や小紋など。
男の子 紋付袴やスーツなど。


後ろを振り返らない

お参りの帰り道に後ろを振り返ると、せっかく授かった智恵がなくなってしまうので
決して後ろを振り向いてはいけないという言い伝えがあります。

 法輪寺



出産・子ども

帯祝い お七夜 お宮参り お食い初め 初節句
初誕生 七五三 十三参り 入園・入学 成人式



子ども用髪飾り

ぶら下がり付き和柄お花の髪飾り。可愛らしくて、着物姿をより華やかに演出してくれそうです。クリップ式なので小さなお子様にも付けやすいのがポイント。

Yahoo!ショッピング

まいにち暦生活

365日、1日1つのテーマで季節の行事、二十四節気などの暦について暮らしに即した話をイラストを交えて紹介。旬の食材や伝統色などの記載もあり、毎日ページを開きたくなる一冊です。

高月美樹 監修/ナツメ社


スポンサーリンク




スポンサーリンク

「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
出産・子ども
帯祝い
お七夜
お宮参り
お食い初め
初節句
初誕生
七五三
十三参り
入園・入学
成人式
長寿
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク
▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.