赤ちゃんが生まれてから7日目に生誕を祝うこと。 赤ちゃんに命名し、お披露目をしてお祝いします。
昔は、今のように衛生・栄養事情が良くなかったため、新生児が7日目を迎えることなく亡くなってしまうことも多かったので、7日目のお七夜は赤ちゃんの無事な成長を確かめる大切な節目でした。
・命名書 ・お祝いの仕方 ・お祝いの贈り方 ・お返しの仕方
母親と胎児の生命をつなぐへその緒は、出産後、桐の箱に入れて大切にとっておきます。記念・お守りの意味もありますが、昔は、子供が大病をした時に煎じて飲ませると助かるといわれていたそうです。
【正式な命名書】 ・奉書紙を上下二つ折りにして輪を下にし、さらに左右を三つ折りにします。 ・内側の右の中央に「命名」。 ・内側の真ん中に、父親の名と続柄、赤ちゃんの名前と生年月日。 ・内側の左三分の一に命名年月日と名づけ親あるいは両親の名前を書きます。 折り曲げた時、右の「命名」が一番上にくるように。 同じ奉書紙を使用して上包みします。 上包みの表の中央に「命名」と書きます。
三宝の上にのせて神棚に飾ります。
【略式の命名書の書き方】 半紙の中央に赤ちゃんの名前を書き、左に生年月日を書きます。
いずれも毛筆で書きます。
神棚等がないご場合は、鴨居、ベビーベッドのそばの柱など、大人の目の高さより高い位置に貼っておきます。 ※見下ろす位置に置いたりしないこと。
1カ月程経ったらはずしますが、記念の品として大事に保管しておいてあげたいものですね。 ※掛け軸や色紙など、いろいろなタイプの命名書が市販されています。
7日目にこだわらず、産婦と赤ちゃんの体調のいい日を選んで、両親やごく身近な人を招いてお祝いすればいいでしょう。
昔は、赤ちゃんが生まれた家の当主(父方の実家)が親類などを招いて行われていたようですが、現在は夫婦が両家の両親を招くという形が多いようです。 名付け親がいる場合は、必ずお招きしましょう。 ※お招きしないと大変失礼にあたりますので、くれぐれも忘れないように。
お七夜は赤ちゃんにとって初めてのお祝いの儀式で「名付け祝い」ともいい、この日までに名前を決めて命名式を行います。 正式には、お七夜まで命名書を神棚などに供えておき、お祝いの席で名前を披露します。
祝い膳は、赤飯と尾頭付きの魚、刺身、昆布など。魚はおめでたい鯛が使われることが多いのですが、鰤(ぶり)や鰡(ぼら)などの「出世魚」を使うこともあります。 刺身は、三夜目、五夜目、お七夜になぞらえて、三、五、七切れの三列に盛ります。
赤ちゃんは、宴のはじめに皆さんにお顔を見ていただいたら、ずっとその部屋に寝かせておく必要はありません。隣の部屋か別室に寝かせてあげましょう。
祝宴に招待された場合、すでに出産祝いを贈っているのならば、お花やお菓子、果物、お酒などを持参します。 現金の場合は表書きは「酒肴料」とします。 出産祝いを兼ねるのでしたら、表書きは「御出産祝」「御祝」とします。
お祝いの膳がお返しとなりますので必要はありませんが、御菓子などをおみやげとしてお渡ししてもいいでしょうね。 名付け親へのお礼:10,000〜20,000円。 ※名付け親は目上にあたる方がほとんどだと思いますので、現金よりは商品券などの方がいいでしょう。
※上記のお返しの仕方は「お七夜」に関してのものです。出産祝いをいただいた場合は「内祝」としてお返しをしましょう。