日本の行事・暦を気軽に楽しく生活に取り入れてみませんか。 koyomigyouji.com

気軽に、楽しく取り入れよう

日本の行事・暦

  日本の行事・暦 >  お祝い事 >  出産・子ども > お七夜

お七夜

 サイト内検索
【PR】 写真プリントで作るオリジナルマグカップ

赤ちゃんが生まれてから7日目に生誕を祝うこと。
赤ちゃんに命名し、お披露目をしてお祝いします。

元々は平安時代、貴族の間で子どもが生まれた日を「初夜」、3日目を「三夜」、5日目を「五夜」、7日目を「七夜」、
9日目を「九夜」といって、奇数日に出産を祝う「産立ち(うぶだち)の祝い」という行事がありました。
それが江戸時代になって「七夜」だけが残り、この日を名付けの披露として「お七夜」と呼ぶようになったといわれています。
その行事が庶民の間にも広まったようです。

昔は、今のように衛生・栄養事情が良くなかったため、
新生児が7日目を迎えることなく亡くなってしまうことも多かったので、
7日目のお七夜は赤ちゃんの無事な成長を確かめる大切な節目でした。

命名書
お祝いの仕方
お祝いの贈り方
お返しの仕方

へその緒

母親と胎児の生命をつなぐへその緒は、出産後、桐の箱に入れて大切にとっておきます。
記念・お守りの意味もありますが、
昔は、子供が大病をした時に煎じて飲ませると助かるといわれていたそうです。

 命名書

【正式な命名書】
・奉書紙を上下二つ折りにして輪を下にし、さらに左右を三つ折りにします。
・内側の右の中央に「命名」。
・内側の真ん中に、父親の名と続柄、赤ちゃんの名前と生年月日。
・内側の左三分の一に命名年月日と名づけ親あるいは両親の名前を書きます。


折り曲げた時、右の「命名」が一番上にくるように。
同じ奉書紙を使用して上包みします。
上包みの表の中央に「命名」と書きます。

三宝の上にのせて神棚に飾ります。


【略式の命名書の書き方】
半紙の中央に赤ちゃんの名前を書き、左に生年月日を書きます。
命名書



いずれも毛筆で書きます。

神棚等がないご場合は、鴨居、ベビーベッドのそばの柱など、大人の目の高さより高い位置に貼っておきます。 ※見下ろす位置に置いたりしないこと。

1カ月程経ったらはずしますが、記念の品として大事に保管しておいてあげたいものですね。

※掛け軸や色紙など、いろいろなタイプの命名書が市販されています。



 お祝いの仕方

7日目にこだわらず、産婦と赤ちゃんの体調のいい日を選んで、両親やごく身近な人を招いてお祝いすればいいでしょう。

昔は、赤ちゃんが生まれた家の当主(父方の実家)が親類などを招いて行われていたようですが、現在は夫婦が両家の両親を招くという形が多いようです。
名付け親がいる場合は、必ずお招きしましょう。 ※お招きしないと大変失礼にあたりますので、くれぐれも忘れないように。

お七夜は赤ちゃんにとって初めてのお祝いの儀式で「名付け祝い」ともいい、この日までに名前を決めて命名式を行います。
正式には、お七夜まで命名書を神棚などに供えておき、お祝いの席で名前を披露します。

祝い膳は、赤飯と尾頭付きの魚、刺身、昆布など。魚はおめでたい鯛が使われることが多いのですが、鰤(ぶり)や鰡(ぼら)などの「出世魚」を使うこともあります。
刺身は、三夜目、五夜目、お七夜になぞらえて、三、五、七切れの三列に盛ります。

赤ちゃんは、宴のはじめに皆さんにお顔を見ていただいたら、ずっとその部屋に寝かせておく必要はありません。隣の部屋か別室に寝かせてあげましょう。



 お祝いの贈り方

祝宴に招待された場合、すでに出産祝いを贈っているのならば、お花やお菓子、果物、お酒などを持参します。
現金の場合は表書きは「酒肴料」とします。
出産祝いを兼ねるのでしたら、表書きは「御出産祝」「御祝」とします。

表書き 水引 金額
母親の実家から贈る場合 はだぎ料
産着料
紅白5本の
蝶結び
5.000〜
10.000円
父親の実家から贈る場合 おもちゃ料
兄弟(姉妹)、親戚から贈る場合 御出産祝
祝御安産
宴に招かれていない人がお祝い(お金)を贈る場合 祝お七夜
祝命名
宴に招かれた人がお祝い(お金)を贈る場合 酒肴料

  


 お返しの仕方

お祝いの膳がお返しとなりますので必要はありませんが、御菓子などをおみやげとしてお渡ししてもいいでしょうね。
名付け親へのお礼:10,000〜20,000円。 
※名付け親は目上にあたる方がほとんどだと思いますので、現金よりは商品券などの方がいいでしょう。

※上記のお返しの仕方は「お七夜」に関してのものです。出産祝いをいただいた場合は「内祝」としてお返しをしましょう。


 命名書テンプレート無料ダウンロード(タカ印紙製品)
    

出産・子ども

帯祝い お七夜 お宮参り お食い初め 初節句
初誕生 七五三 十三参り 入園・入学 成人式



命名書

モダンな和柄モチーフの可愛らしく華やかな命名書。フレーム付きで到着後すぐに飾ることができます.。フレームの色、書体が選べます。

Yahoo!ショッピング

日本の365日を愛おしむ

生活に即した歳時記や季節の行事を365日に分けて紹介。毎日ページをめくるのことで、日々の暮らしの豊かさと知識が加わる気がします。

本間美加子 著/飛鳥新社


スポンサーリンク


「日本の行事・暦」TOP
国民の祝日・休日
年中行事・節句
二十四節気
雑節
月別
お祝い事
子ども
帯祝い
お七夜
お宮参り
お食い初め
初節句
初誕生
七五三
十三参り
入園・入学
成人式
長寿
日本の祭り
行事食
元号・西暦・年齢早見表
季節の花
旬の食材
お正月あれこれ
ことわざあれこれ
リンク


季節のおはなし



スポンサーリンク
 
三越伊勢丹オンラインストア
  ▲このページのTOPに戻る
TOP 国民の祝日・休日 年中行事・節句 二十四節気 雑節 月別 お祝い事 日本の祭り
行事食 元号・西暦・年齢早見表 季節の花 旬の食材 お正月あれこれ ことわざあれこれ リンク
Copyright(C)2005-2025 koyomigyouji. All Rights Reserved.