赤ちゃんに初めて大人並みの本膳をそろえて、食事のまねごとをさせるお祝いの儀式。 生まれてから100日目から110日目または120日目に行うとされていますが、地方によって違いもありますし、だいたいこの期間であれば、何日目とこだわらなくても構いません。
生涯食べ物に困らないことを願った儀式で、平安時代から行われていたようです。 初めて魚を食べさせることから「真魚(まな)始め」、初めて箸を使うので「箸立て」「箸揃え」、また100日目ごろに行うことから「百日(ももか)」とも呼ばれています。 それまで着ていた白い産着を、色物に替える日でもありました。
・お祝いの仕方 ・お膳の献立 ・お祝いの贈り方
地方によっては、お食い初めの日を先に延ばす「食いのばし」という風習があります。 先延ばしすることで子どもが長生きするとされ、120日目以降の吉日に行うそうです。
正式には、紋入りのお膳(男の子は朱塗り、女の子は外が黒塗り・内側が朱塗りの漆器の物)の上に、柳の白木の箸、鶴、松などの蒔絵の漆器のお椀を並べます。 用意できない場合はベビー用の食器でも構いませんが、新しいものを用意してあげましょう。
長寿にあやかると言う意味で、祖父母や親戚の中の長寿の人が箸を取り、食べさせるまねをします。男の子なら男性、女の子なら女性が行うとされていますが、特にこだわる必要はありません。
儀式が終わったら、赤ちゃんを囲んで皆で食事をします。
祝い箸ともいいます。 お節料理をいただくときに用いる箸といえばおわかりでしょうか。柳でできた両細でまん中が膨らんだ丸箸のことです。 柳は、古くから邪気を取り除き長寿をもたらす木といわれています。また、折れにくいことから縁起がよいとされています。
食べさせる(食べるまねをする)順番は、御飯→汁物→御飯→魚→御飯→汁物。これを3回繰り返します。
最後に、箸を歯固めの石に軽く触れて、赤ちゃんの歯茎にあてます。
膳に添える小石を、丈夫な歯が生えるのを願うことから歯固めの石といいます。 お宮参りのときに神社から授かる場合もあるようですが、通常は氏神の境内から授かります(拾う)。 お食い初めが終わった後は元の場所にお返しします。 ※使用する前後に必ず洗浄しましょう。